• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

言語景観を活用した多文化社会への支援に資する内容重視型初級日本語教育教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13093
研究機関名古屋商科大学

研究代表者

磯野 英治  名古屋商科大学, 国際学部, 准教授 (50720083)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード言語景観と日本語教育 / 初級ビデオ教材 / 外国人定住者 / 社会文化的理解
研究実績の概要

本研究の目的は、(1)研究代表者が先駆的に取り組んでいる「言語景観を活用した内容重視の日本語教育」を体系的に発展させ、新たに初級日本語学習者用の教材を開発し、(2)開発したこれらのコンテンツを誰にでも活用可能な形で公開して、日本語教育界における新しい幅を提供するとともに、日本国内の外国人定住者、国内外の日本語学習者の教育・学習支援に役立てることである。これに関連して2020年度は、以下がその研究実績となる。
<言語景観を活用した初級日本語教育教材開発のための基礎的調査>
教材の開発に先立って、既に公開しているビデオ教材『言語景観で学ぶ日本語』(https://www.youtube.com/watch?v=qB0-eSC_yUQ)において、初級教材として改編できるテーマの再検討を行ったほか、フィールドワークを行い、新たに初級教材、とりわけ日本語能力の高くない外国人定住者向けの教材のテーマとなり得るデータを収集し、分類を行った(語彙のバリエーションや読み順、禁止や注意喚起の表現など)。
<基礎的調査の発信>
国際学会において、基礎的調査の成果を「言語景観を活用した初級日本語教育教材開発のためのアプローチと基礎的調査」というテーマで発表し、当該研究の発信に努めるとともに、国内外の関係者と教材制作に向けた意見交換を行った。また、必要な言語景観データの収集を主に国内で行い、データの拡充と整備をした。その過程において、次年度に計画しているビデオ教材の制作に関して、コンテンツの基本的な設計を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【研究実績の概要】に示したように、次年度のビデオ教材制作に向けた準備である「既存のビデオ教材の再検討」と「関連する言語景観データの収集」という二本の柱について、研究成果を伴った進捗状況であるため。

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後の推進方策は、以下のとおりである。
1.引き続き、言語景観データの収集を行う。
2.収集したデータの分類・精査を行った上で、ビデオ教材の制作に向けたコンテンツの基本的な設計を行う。
3.設計したビデオ教材のコンテンツについて、さらに妥当性および効果を検証するため、学会発表を中心に行い、内容を深める。

次年度使用額が生じた理由

ウィルス感染症によるフィールドワークの停滞、学会等のオンライン開催等、様々な要因が重なり次年度使用額が生じた。また制作予定のビデオ教材についても、その制作費用が想定よりも多くかかることとなった。このため、2021年度はフィールドワークを拡大し、データの拡充と整備を中心に行うこととする。

備考

磯野英治研究室
http://opinion.nucba.ac.jp/~isono/

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 言語景観を活用した初級日本語教育教材開発のためのアプローチと基礎的調査2020

    • 著者名/発表者名
      磯野英治
    • 学会等名
      韓国日語教育学会韓国日語敎育学会2020年度第37・38回国際学術大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi