• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

個人の学習文脈から捉える英語学習における動機づけの変化とそのプロセス

研究課題

研究課題/領域番号 20K13100
研究機関小樽商科大学

研究代表者

三ツ木 真実  小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (80782458)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード英語学習の動機づけ / 個人の学習文脈 / 動機づけの変化のプロセス / エンゲージメント
研究実績の概要

2023年度(最終年度)は、前年度から引き続き、「教室外英語学習(OCLL: Out-of-Class Language Learning)」の学習経験を「エンゲージメント」の観点(環境要因としての学習環境及び個人差要因としての動機づけ)から捉えることを試みた。とりわけ、質的アプローチによる微視的な分析を通じて、OCLLによる学習を自律的に開始・継続するに至ったプロセスを明らかにした。その結果、次のことが明らかとなった。研究参加者は過去(中高時代)の英語学習において、「英語の非実用性」や「英語使用に対する負の感情」といったネガティブな認識(英語学習に対する抵抗感)を有しており、英語学習に対するエンゲージメントが喚起されにくい学習環境にいた。しかし、大学入学後にその学習環境からの変化を求める出来事(英語以外の言語の学習やクラスメートの英語学習態度など)を通じて、英語学習に対する新しいポジティブな価値観の獲得や動機づけ信念としての理想L2自己を持つようになり、促進的マインドセットを発生させていた。そして、これこそが研究参加者がOCLL(言語アプリを使用した学習)にエンゲージするための強力な先行要因となっていたことが明らかとなった。本研究期間全体を通じては、個人の学習文脈における動機づけ変化のプロセスを捉えるための方法論を一つ確立できたことが成果である。また、それを動機づけの隣接分野であるエンゲージメント研究にも拡張して分析を実施することができたことも成果の一つである。今後の研究では、個々の学習者固有の学習経験を回顧的かつ微視的に分析するアプローチを継続しながらも、これまでの動機づけやエンゲージメントの研究における理論等を踏まえながら、学習者をより学習に関与させる先行要因は何であるかを明らかにする必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 「英語学習者エンゲージメント:やる気と行動をつなぐ新しい動機づけ概念(廣森友人・和田玲 [編著])」 第16章「教室外での英語学習とエンゲージメント」2024

    • 著者名/発表者名
      三ツ木真実
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi