研究課題/領域番号 |
20K13107
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
須田 孝司 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60390390)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本人英語学習者 / 主語の獲得 / 主語と主題の区別 / 段階的発達 / 指導の影響 |
研究実績の概要 |
本研究では,ごく初期段階の日本人英語学習者が英語の主語をどのように習得していくのか調査することを目標としている。当初の目的であった小学校での調査は,コロナ禍ということもあり2021年度も実施できなかったが,昨年度は中学1年生から3年生を対象に2つの実験を行うことができた。 まず1つ目の実験は日本語の主語に関するものである。学校教育では,小学校の段階で名詞句に助詞「は」「が」がついたものを主語と教えているが,述語との関係についてはほとんど教えられていない。また,中学入学後も日本語の主語と主題の区別を指導されることがないため,中学生でも日本語の主語を主題と区別できない可能性がある。実験では「静岡はイチゴがおいしい。」「アイドルはあの芸人は知っている。」のような主語があいまいになる日本文を与え,その日本文の主語になる名詞句を尋ねた。 2つ目の実験は英語の主語に関するものである。英語では代名詞以外,日本語の格助詞のように形として主語が明示されることはなく,語順と動詞との関係において主語が決まる。実験では,The house stands on the hill.のような正しい英文だけでなく,Every Sunday enjoys soccer.やThis park can play baseball.のような非文法的な英文を与え,それらの英文が文法的に正しいかどうか判断してもらった。現在,英語の実験についてはデータ分析が終わり,すでに論文を提出している。今後査読の結果を踏まえ,修正する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の目的であった小学校での調査はコロナ禍ということもあり,なかなか実施することが難しい状況である。しかし,昨年度は中学生を対象とした調査を行うことができ,中学1年生から3年生までの100名以上の生徒から日本語と英語のデータを横断的に集めることができた。現在,英語のデータについては分析を終え,論文として提出した。その結果,今年度中に論文として掲載されることになった。また,日本語のデータについても現在入力を終えており,今年中に中学生と大学生の日本語の主語と主題の区別について検証し,発表に向けて準備を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
中学校での調査の過程で,何度となく中学校の先生方とやり取りを行った。その際,中学校の先生方から,中学校では国語の授業において主語と主題の区別を取り立てて扱わないため,中学生でも日本語の主語について正確に理解している生徒は少ないのではないかという意見を伺った。また先生方に日本語と英語の実験文を見せた際,国文法と言語学での主語や主題の扱いが異なっており,国文法で扱った主語を英語に当てはめることは難しく,そもそも中学生に主語をどのように指導すべきかということが話題に上った。今後実験参加者の日本語と英語における主語の扱いを分析することにより,日本人英語学習者の日本語と英語の主語や主題のとらえ方の差や,日本語の主語ができるようになれば英語の主語もできるようになるのかなど,日本人英語学習者の主語と主題の知識についてより詳細に検証していく。
|