• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

英語の動詞-名詞コロケーションの誤り修正に対するコーパス参照の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K13109
研究機関青山学院大学

研究代表者

佐竹 由帆  青山学院大学, 経済学部, 准教授 (90754648)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードデータ駆動型学習 / DDL / 英語教育 / コロケーション / コーパス / L2 ライティング / オンデマンド / 遠隔学習
研究実績の概要

本研究ではデータ駆動型学習(DDL)の動詞-名詞コロケーション学習に対する効果を検証した。
昨年までの研究で、学習者がコーパスを参照しながら学習するデータ駆動型学習(DDL)が動詞-名詞連語の記憶に有効であることが示唆された。そこで今回は、英作文における動詞-名詞コロケーションの産出にDDLがどのような影響を及ぼすかを検証した。対象者は、中級から上級の英語学習者である日本の大学1年生19名である。彼らは週1回、9週間にわたってWordbanks Onlineのコーパスで用例を検索し、2つの動詞-名詞のコロケーションを学習した。結果は動詞名詞コロケーションに対しDDLは未知語の記憶、既知語の産出を促進することを示唆した。
また、オンデマンド型オンライン遠隔学習における動詞-名詞コロケーション学習に対するDDLの有効性についても検証した。参加者は大学生の英語中級学習者49名である。実験グループは、事前テストと事後・遅延事後テストの間にDDLのアプローチで動詞-名詞コロケーション修正タスクに取り組んだ25名の学生で、対照群はテストのみを受けた24名の学生であった。結果は、動詞-名詞コロケーションの暗記には、コンコーダンスラインのスクリーンショットを参照するオンデマンド・オンラインDDLが、学習者が自分でコーパスを検索する従来のオンキャンパスでのDDLと同等の効果があることを示唆した。
様々な教授法が模索される中、DDLはL2教育へのアプローチとして有効な選択肢であると言えるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

DDLのコロケーション学習に対する効果検証を進めるうちに、既知語・未知語や遠隔授業における使用など、当初考慮に入れていなかった様々な変数が学習効果に影響し得ることがわかった。また、DDLにおける何がどのように動詞-名詞コロケーションの学習を促進するかについて、未だ決定的な解を得るに至っていない。以上のことから、本研究の進捗状況は当初よりやや遅れていると言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

昨年までの調査でDDLが動詞-名詞コロケーション習得に有効であった変数について再検証し、DDLにおける何がどのように動詞-名詞コロケーションの学習を促進するかについて、より一層質的な調査を進め、明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

2022年7月に予定していた国際会議の出張がコロナ禍で許可されなかった。また、研究がやや遅れており論文執筆が予定より進まず、英文校正費用及びオープンアクセス掲載料等の費用が発生しなかった。それらの経費は、2023年度に旅費や英文校正費用及びオープンアクセス掲載料として使用予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 英語教育におけるデータ駆動型学習(DDL)の効果2022

    • 著者名/発表者名
      佐竹 由帆
    • 雑誌名

      第七回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム予稿集

      巻: 1 ページ: 5-20

  • [雑誌論文] 英作文における動詞-名詞コロケーション産出に対する DDL の効果2022

    • 著者名/発表者名
      佐竹 由帆
    • 雑誌名

      英語コーパス学会大会予稿集2022

      巻: 1 ページ: 73-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences in the effectiveness of remote online teaching and face-to-face on-campus teaching using the DDL approach in L2 English verb-noun collocations2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiho Satake
    • 雑誌名

      Intelligent CALL, granular systems, and learner data: short papers from EUROCALL 2022

      巻: 1 ページ: 346-351

    • DOI

      10.14705/rpnet.2022.61.1482

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The effects of corpus use on learning L2 collocations of light verbs and nouns2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiho Satake
    • 学会等名
      AAAL(American Association for Applied Linguistics) 2023 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Differences in the effectiveness of remote DDL and face-to-face DDL2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiho Satake
    • 学会等名
      The EUROCALL 2022 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語教育におけるデータ駆動型学習(DDL)の効果2022

    • 著者名/発表者名
      佐竹 由帆
    • 学会等名
      第七回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 英作文における動詞-名詞コロケーション産出に対する DDL の効果2022

    • 著者名/発表者名
      佐竹 由帆
    • 学会等名
      英語コーパス学会第48回大会
  • [学会発表] 英語教育のためのデータ駆動型学習教材開発計画2022

    • 著者名/発表者名
      佐竹 由帆
    • 学会等名
      英語コーパス学会 DDL SIG 2022年度オンラインシンポジウム 授業に活用するDDLの実際-小学校から大学まで

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi