• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ライティング・センターにおける英語ライティング支援の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K13110
研究機関学習院大学

研究代表者

中竹 真依子  学習院大学, 付置研究所, 准教授 (30736038)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードライティング・センター / 効果検証 / 第二言語ライティング / ライティング力 / 縦断的調査 / 書き手の成長 / 質的研究 / 長期的な効果
研究実績の概要

本研究の目的は、ライティング・センターを継続的に利用する英語学習者が産出する文章と英語ライティングに対する意識・態度にどのような変化が見られるかを明らかにし、ライティング・センターにおける英語ライティング支援の効果を検証することである。
今年度は、ライティング・センターを継続的に利用した学生が書く英語の文章の質的変容プロセスについて分析を行った。継続的利用者のセンター利用期間における序盤と終盤の英語の完成原稿、年2回学期末に実施したインタビューでの学生の語り、支援履歴(チューターが支援後に支援内容等を記録したもの)を分析対象とした。また、比較対象として、センターを一度きりしか利用しなかった学生の英語の完成原稿も分析対象に含めた。
まず、本研究の分析に用いる英語ライティングのルーブリックを作成した。作成したルーブリックは、「全体の構成」「パラグラフ内の構成」「論証」「文法」「語彙・表現」「表記・レイアウト」「文献の表記」の7観点からなり、5段階評価である。ルーブリックに基づく文章評価は、本研究代表者を除く4名の採点者が行った。評価に際し、共通理解を深め、評価者間の採点誤差を最小限に抑えるために、検討会と試行的な評価をそれぞれ2回ずつ実施した後、本評価を行った。次に、ルーブリック評価の結果で違いが見られた箇所と具体的な文章の質的変化の整合性を検討した。最後に、学生のインタビューでの語りと具体的な文章の質的変化の整合性を検討した。
分析の結果、ライティング・センターを継続的に利用した学生の英語の文章には、「全体の構成」「パラグラフ内の構成」「論証」「文献の表記」に関する向上が見られた。この結果は、現在論文としてまとめている。次年度は、文章の変化と書き手の内面の変化の関連性を詳細に検討し、これまでの分析結果を踏まえた総合的な考察を行いたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は分析的枠組みを固め、予定通りデータ分析を進めることができた。

今後の研究の推進方策

次年度は、これまでの研究結果をまとめ、学会での発表や論文執筆を行う。

次年度使用額が生じた理由

旅費の支出がなくなったため次年度使用額が生じた。未使用額については、最終成果報告のための費用などに充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ライティング・センターにおけるオンライン型支援の特徴ー相談者およびチューターに対する調査に基づく質的分析ー2023

    • 著者名/発表者名
      嶼田大海, 小林至道, 中竹真依子
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 45 ページ: 169-179

    • 査読あり
  • [学会発表] ライティング・センターの継続的利用者が書く英文の質的変容プロセス2024

    • 著者名/発表者名
      中竹真依子, 小林至道, 嶼田大海
    • 学会等名
      5th International Symposium on Academic Writing and Critical Thinking

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi