研究課題/領域番号 |
20K13115
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
志野 文乃 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教 (00822199)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小学校英語教育 / 教室談話分析 / チームティーチング |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「日本の公立小学校の教室内で、学級担任(HRT)、外国人指導助手(ALT)そして児童がどのように関わり合いながら英語を学び、教えているか」ということについて、実際の教室内での三者のインタラクションを会話分析的・教室談話分析的に分析し明らかにし、これを小学校英語教育の更なる充実に貢献させることである。 本研究の事前調査として、申請者は補助教員として2013年度まで地域の小学校で授業中の支援をしながら実地調査を行った。更に、2020年度からの英語正式教科化への移行期間であった2019年2~3月に、再び研究対象校を訪問し追加調査を実行した。そして、近年新型コロナウィルスの影響で対象校への訪問に制限があった為、2022年度に再び対象校を訪問し、インタビュー調査等を行うこととなっている。その為、今年度はこれまでに収集したデータや観察ノートを元に教室内インタラクション分析を更に深め、文献研究も進めながら、英語正式教科化後の教室内インタラクション分析結果との比較に備えた。 調査の結果、学級担任、ALT、そして児童の三者は、共通語としての英語(English as a lingua franca: ELF)を使用する状況において、相手が対話者の第一言語を使用する際(つまりALTによる日本語使用、および学級担任と児童による英語使用の際)、発話の中でイレギュラーな言い回しがあった場合、互いの関係を良好に保ちつつ、児童の明白な理解を達成し円滑に授業を進行する為、間接的な修復(indirect repair)や沈黙(silence)といった手段を使いながら、相手の面子(face)を保とうと努めていることが明らかになった。 更に、これまでの研究結果を学術誌に投稿したり学会にて発表したりすることで、より効果的な教師教育に関する提案をし、日本の小学校英語教育に貢献したいと考えるため、国際・国内学会にて合計2本の研究発表を行い、1本の学術論文を投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度は、再び対象校を訪問し、授業参観および学級担任やALTへのインタビュー調査を行う予定であったが、新型コロナウィルスの影響で対象校への訪問に制限があった為、2022年度に行うこととなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
出来る限り当初の研究計画通りに調査を進めることができればと考えているが、新型コロナウィルスの感染拡大状況を注視しつつ、対象校の先生方とご相談の上、調査対象である児童や教職員の皆様の安全を最優先にして調査を進めたいと考える。
|