• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

統語的プライミングを利用したペアタスクのL2関係節文理解における促進効果と持続性

研究課題

研究課題/領域番号 20K13120
研究機関京都産業大学

研究代表者

平野 亜也子  京都産業大学, 外国語学部, 准教授 (10755490)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード文理解 / 文産出 / 繰り返し接触 / 関係節 / 多読 / リーディング / ICT
研究実績の概要

統語的プライミング効果の発現を利用しながら意味と形式とに注意を向けさせるタスクとして設定した“繰り返し接触タスク”の一つとして、多読授業の効果について考察を深めた。その内容を1)横浜国立大学でのオンラインセミナーで講師として講演した。また、ICTを用いた遠隔授業による多読授業について2)関西英語教育学会 第26回研究大会で口頭発表した。さらに、様々なタスクを実施して英語運用能力を育成する場である大学のカリキュラム開発について大学生を対象にアンケート調査を実施しその結果を分析して、3)論文を執筆した。

1. 横浜国立大学教育学部のオンラインセミナー講師の依頼を受け、10月24日に「子ども向け多読教材ORTを用いた大学英語教育実践」というタイトルで講演した。研究課題である文産出タスクの効果なども紹介した。また、その後の質疑応答では、文理解と文産出とを組み合わせることで、英語運用能力がより効果的に育成できることについて意見交換をした。
2. 11月8日に開催された関西英語教育学会第26回研究大会では、「インプットからアウトプットにつなげる多読授業―大学編」というタイトルで、口頭発表を行った。今年度はコロナ禍のため、急遽オンライン授業が始まったが、オンライン授業でどのように文理解を文産出につなげる工夫をしたのかについて、授業実践の内容を発表した。
3. 『「特別英語」カリキュラム開発のための学生に対するニーズ分析―英語習熟度と選好性との関係―』というタイトルで論文を執筆した。(京都産業大学論集 人文科学系列, 第54号. pp. 197-209. 2021. 3月)この論文は、英語運用能力を育成する場である大学のカリキュラム開発について、調査した内容をまとめたものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

「統語的プライミングを利用したペアタスクのL2関係節文理解における促進効果と持続性を検証する」本実験に向けて、実験文の作成、実験刺激となるイラストの作成は終えた。しかし、新型コロナウイルスの影響で実験参加者を集めることができず、当初の予定であったパイロット実験の実施には至らなかった。新型コロナウイルスの感染状況が収まれば、パイロット実験の実施をすすめる。

今後の研究の推進方策

ペアによる絵描写タスクが関係節文理解に及ぼす影響を検証するため、今後は具体的な実験の流れを計画し、パイロット実験を実施する。その後、調整を加えたあと本実験を実施して、絵描写タスクの関係節文理解への影響を検証する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で実験参加者を集めることができず、当初の予定であったパイロット実験の実施には至らなかったため次年度使用額が生じた。次年度の実験実施にかかる、人件費、謝金、実験材料費等に使用する。また、本年度に購入予定であった書籍を次年度に購入することとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「特別英語」カリキュラム開発のための学生に対するニーズ分析ー英語習熟度と選好性との関係ーの関係ー2021

    • 著者名/発表者名
      平野 亜也子
    • 雑誌名

      京都産業大学論集 人文科学系列 第54号

      巻: 54 ページ: 197-209

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] インプットからアウトプットにつなげる多読授業ー大学編2020

    • 著者名/発表者名
      平野亜也子
    • 学会等名
      関西英語教育学会 第26回研究大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi