• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本人英語学習者を対象とした英語学習動機づけ研究の大規模レビューと研究成果の統合

研究課題

研究課題/領域番号 20K13130
研究機関信州大学

研究代表者

青山 拓実  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (20829486)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード言語学習動機づけ / L2動機づけ / 日本人英語学習者 / 大規模レビュー
研究実績の概要

本研究は、日本人英語学習者を対象としてこれまでに実施されてきた英語学習に対する動機づけに関する研究について、大規模で網羅的な文献収集とレビューを行い、これまでの研究成果についての整理・統合を行うことを目的としている。2022年度はこれまでの年度に引き続いて、データベースの検索や手作業での学会誌の論文検索等を通した文献収集の手続きを進めるとともに、そのリスト化と分析を行っている。2021年度は大学や研究所の発行する紀要・論文集、英語教員が中心となった団体の報告書等についての入手方法に制約があることが課題となったため、2022年度はそれらに該当する文献に関する情報をできる限り多く収集することに主に取り組んだ。それにより、多くの紀要や論文集・報告書等のリスト化に進捗があった。また、博士論文等の電子データが公開されていない論文についても調査に進捗があった。2021年度は全国英語教育学会学会誌 Annual Review of English Language Education in Japan を対象としたレビューを試行調査として行ったが、2022年度はさらに対象を広げ、国内学会が発行する査読誌に掲載された論文についての分析を進めている。これにより、各学会における英語学習動機づけの研究に関する動向を統合・整理するとともに、動向の違いについての分析をさらに進める。今後は、引き続き文献の収集を続けるとともに、収集が完了した文献リストの整理ならびにさらなる分析を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度に引き続き調査を実施しているが、当初の想定以上に資料収集に時間を要していることや、前年度の遅れを引き継いでいることから、研究全体の進行が遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は、収集が完了した文献からリスト化をさらに進めるとともに、収集した文献の評価・分析を進める。また、2022年度に学会等で得られたフィードバックを基に、著者の属性(研究機関に所属する研究者・学校教員など)による特徴の異なり等についての分析や、最終的な文献リストの公開方法等についての検討を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

前年度までに文献収集の対象となる書籍や方法論に関する書籍の購入がおおむね完了したため、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、成果報告に関する学会参加旅費や英文構成比、消耗品費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A review of L2 motivation research published in Japanese domestic journals2023

    • 著者名/発表者名
      Takumi Aoyama
    • 学会等名
      Second Language Learning and Teaching: Taking Stock and Looking Ahead (SSLLT2023)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi