• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

読解時に心の中で聞こえるinner voiceは読解プロセスを決定づけるか

研究課題

研究課題/領域番号 20K13132
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

吉川 りさ  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90782615)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード第二言語読解 / Inner Voice / Lexical Quality / 横断的・縦断的アプローチ
研究実績の概要

本研究は、外国語として英語を学ぶ大日本人大学生を対象に、英文読解時に形成される内語(inner voice)が読解時の意味処理に果たす役割を明確にすること、そしてそれらが個人差をどのように説明するかをLexical Quality(LQ:語彙表象の精緻さ)の側面から探ることを目的としている。また、LQ向上を目的とした発音・音声指導介入の有無が内語発達に及ぼす影響を調べることも研究目的である。視覚的に提示された情報処理を行う際に日本人英語学習者が経る読解処理のプロセスに関する知見と、読解を支える構成素に関する知見を蓄積することを目指している。本年度はコロナ禍により実施できなかった予備実験を実施し、本実験で使用する実験項目と発音・音声指導内容を決定し、実験の妥当性・実現性の確認をする予定であったものの、コロナ禍の影響による授業形態の変化に伴い、授業実践を通した実験を予備実験を含めて実施することは困難であったため断念した。そのため、文献調査を通して、発音・音声指導の内容の整理を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記したように本年度も授業実践を通した実験を行うことができなかったため、本実験で実施する発音・音声指導内容の決定が行えなかった。このため、研究プロジェクトの進捗状況は遅れている。しかし手持ちのデータの再分析や文献調査を通して得られた知見に基づき実験内容を決めていくことで遅れは徐々に解消するのではないかと思う。

今後の研究の推進方策

今後は、ますは予備実験が行える環境状況になった際に速やかに実施できるよう準備を引き続き進めていきたい。またオンライン・対面どちらでも開催される学会へのできる形での参加を通して理論面の強化と成果発表を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、2020年度から予定している予備実験がコロナ禍により実施出来なかったためである。予備実験が行える状況になった際に、実験参与者への謝金として使用する。また、理論面を強化するための図書購入費や学会への参加費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi