研究課題/領域番号 |
20K13144
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
矢澤 翔 筑波大学, 人文社会系, 助教 (50844023)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 母語音声ドリフト / 訛り度 / 理解度 / 印象評定 / オンライン実験 / 音声コーパス |
研究実績の概要 |
本年度は日本語を母語とする聴者10名を対象としたコーパス内音声の印象評定実験を行った。当初は対面で実施できるか不明であったため、Gorilla Experiment Builderを用いてオンラインで参加できる実験プログラムを作成した。聴者は自らのデバイスを用いて自宅等より実験に参加し、コーパス内に収録されている日本語母語話者183名による日本語版「北風と太陽」の読み上げ音声を聴いた上で、その聴覚印象を「訛っているか」「理解しやすいか」の2つの尺度から、スライドバーを用いて0から100の段階でそれぞれ評定した。なお、評定は揺れを抑えるために全て1週間以内に行った。
評定結果を話者の英語習熟度と比較したところ、英語習熟度が高い話者ほど「訛っている」と聴者に判断される傾向が統計的に有意と認められた一方、習熟度と理解しやすさの関係については有意差は認められなかった。これはつまり、第二言語である英語の習得が進むにつれ、母語である日本語が外国語訛りを帯びる可能性は否定できない(これは前年度以前の音響分析によっても示されている結果である)が、この変化はコミュニケーションを妨げるほどの逸脱とまでは言えないことを示唆している。
現段階では聴者の数がまだ少ないため、上記の結果は覆る可能性を未だ残しているものの、母語音声ドリフトが第二言語習熟度とどのような関係があるかを検証するという本研究課題の目標達成にはおよそ近づいてきているように思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は新型コロナウイルスにより実施が遅れていた印象評定実験をオンラインで実施し、その予備的な結果をまとめて国際学会で報告する見通しが立った。また、前年度以前に行った音響分析の結果も国際学術誌に掲載された。
|
今後の研究の推進方策 |
印象評定実験を継続し、十分なデータが収集でき次第、その結果をオープンアクセス出版プラットフォームに掲載することを目的とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
印象評定実験を継続するために費用を繰り越した。余剰が生じた場合は論文投稿料等に充てる予定である。
|