研究課題/領域番号 |
20K13146
|
研究機関 | 敬和学園大学 |
研究代表者 |
主濱 祐二 敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (20547715)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 動詞形態 / 節構造 / 生成文法 / 第二言語習得 / 音調 |
研究実績の概要 |
述語が生じる統語環境は言語により異なる。この言語間の相違が述語の習得に大きく影響するという仮定のもと、生成文法理論を援用し第二言語習得における節構造と動詞形態の関係を調査した。 インターフェース仮説の観点から複数の文法タスクを設定し、日本語を母語とする初中級英語学習者を対象に調査を実施した。習熟度の高い被験者を対象とした先行研究の結果と同様、主語省略や屈折辞の誤りは母語に起因しているとは言い難いが、一方で今回の調査から補文節内の動詞形態の誤りは主節や単独文の誤りよりも顕著であることが確認された。補文節の動詞は主節の述語から文法的・意味的に制限を受けやすい。初中級学習者の場合、学習言語の補文の文法知識が母語と明瞭に区別されて習得されておらず、それが有意な誤り傾向に反映されたと考えられる。 節構造は音調とも密接な関係がある。従来の文法理論・第二言語習得研究において軽視されてきた分野として、音韻と文法のインターフェースが近年注目されている。この研究動向に合わせ、動詞が構成する句や節の音調的特徴(ポーズやイントネーション)も視野に入れた調査と最終年度に向けた実験準備を開始した。具体的には、英語の二重目的語を取る動詞句に見られる与格交替を、音調句の分析や第二言語調査を取り入れ多角的に検討した。加えて、科研費で設置した音声分析装置を用いて英語のほか代表的な音調言語である中国語も含めた実験調査により動詞形態の習得に関する仮説が検証できるよう、学生アルバイトの協力のもと心理言語学実験の準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度に参加した国際学会での口頭発表の内容を海外の論文集に掲載できたこと、また同様の流れ(海外で発表し論文掲載につなげる)を本年度も着実に作ることができたものの、研究成果の件数としては少ないため、進捗状況評価は(3)「やや遅れている」とした。感染症の影響でキャンセルとなった海外での調査研究費を音声解析機の購入に既に振り替えており、申請課題の趣旨を保ちつつ学会の動向も踏まえ柔軟に研究を計画し、最終年度に向け心理言語学実験の準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
音声解析機を用いた聴解・発話実験により、第二言語における音韻と文法に関する仮説を検証することを最終年度の大目標とし、この観点から特に動詞が形成する句や節などの統語環境に着目し、形態統語と音韻、意味と音韻など習得に関わるインターフェースの役割を明らかにする。研究対象とする言語に日本語・英語のほか中国語を追加し、被験者の習熟度が偏らないよう参加者をつのり妥当かつ総合的に考察できるよう留意する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
約8万円の次年度使用額は、移動制限が緩和された場合に調査や成果発表を目的とする国内出張ができるよう旅費や研究会参加費に充てていた経費の残額である。令和3年度も事実上出張が不可能な状況が続き、研究活動を主にオンラインで実施せざるを得ず、研究会への参加費も高額ではなかったため、予算を消化することができなかった。この残額は最終年度である令和4年度に計画している国際学会での成果発表に充てる予定である。
|