• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

第二言語における動詞形態の習得と節の統語環境

研究課題

研究課題/領域番号 20K13146
研究機関敬和学園大学

研究代表者

主濱 祐二  敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (20547715)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード音調句 / 動詞形態 / 節構造 / ボトルネック仮説 / インターフェイス仮説
研究実績の概要

最終年度は、構成素の単位とその音調句との対応について、第二言語の習熟度が異なる2グループの被験者を対象に調査した。80語程度の英文の読み上げ音声の音響分析から、習熟度の高い被験者は母語話者に近い構成素・音調句の対応が習得できているものの、母語話者とは異なり節単位でのダウンステップが見られないこと、また、習熟度の低い被験者の音声は音調単位の一貫性を欠き、発話音声が文法知識に裏付けられていないことが示された。後者には母語のモーラ拍リズムから句単位の強勢リズムへの移行、前者には句単位から節単位の音調の習得をそれぞれ促すことが、調査結果に基づく教授上の示唆である。
本研究では、生成文法理論を第二言語習得研究に応用し、動詞の種類・屈折と節構造との関係の分析をとおして、比較的新しく主要な2つの仮説(ボトルネック仮説、インターフェイス仮説)の検証を試みた。日本語を母語とする中級の英語学習者を対象とする、that節、if節およびその省略に関する文法性判断テストと、従属節内の動詞形態に関する多肢選択問題の結果には相関が見られず、ボトルネック仮説は支持されなかった。また、インターフェース仮説の観点から設定した複数の文法タスクから、日本語を母語とする初中級英語学習者については、補文節内の動詞形態の誤りは主節や単独文の誤りよりも顕著であることが確認され、第二言語の補文の文法知識が母語と区別されて習得されていないことが明らかになった。
感染症の影響で、最終年度に予定していた国外での実験的指導実践は中止せざるを得なかったが、計画と予算を柔軟に変更し、前述の仮説から派生して音韻と文法のインターフェイスの研究へと段階的に移行することができた。発話音声と節の文法構造との関係については、2023年度採択の研究課題で継続して調査を実施する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] On the labeling ambiguity in absolute participial clauses in English2023

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shuhama
    • 雑誌名

      敬和学園大学研究紀要

      巻: 32 ページ: 65-85

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Do so replacement and the argument/adjunct distinction in Merge-based syntax2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shuhama
    • 雑誌名

      Linguistics Beyond and Within

      巻: 8 ページ: 167-179

    • DOI

      10.31743/lingbaw.14964

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Triplet View on the Double Object Construction in English: Its Syntax, Phonology, and L2 Acquisition2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shuhama
    • 雑誌名

      敬和学園大学研究紀要

      巻: 31 ページ: 77-94

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Production and Learning of Intonational Phrasing by Japanese Learners of English2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shuhama
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Modern Research in Education, Teaching and Learning
    • 国際学会
  • [学会発表] On the labeling ambiguity in absolute participial clauses in English2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shuhama
    • 学会等名
      51st Poznan Linguistic Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi