• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

大学英語教育における「井の中の蛙効果」研究-習熟度別クラス編成の是非を問う-

研究課題

研究課題/領域番号 20K13152
研究機関広島女学院大学

研究代表者

関谷 弘毅  広島女学院大学, 人文学部, 准教授 (60759843)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード井の中の蛙効果 / 習熟度別クラス / クラス内での位置づけ / 学業的自己概念 / 学習動機 / 学習ストラテジー / 学習量 / 英語教育
研究実績の概要

本研究は,日本の大学英語教育における「井の中の蛙効果」を検討することを目的に,以下の4つの課題を設定した。①7000名以上の大学生を対象に入学時から学期(学年)終了時にかけ,英語学習に対する学業的自己概念,動機づけ,学習ストラテジーの使用,学習量の変化が,所属する習熟度別クラス及びそのクラス内での位置づけによりどう異なるのかを比較・検証する。②異なる場合,その原因及び心的な変容プロセスをインタビュー調査によって検討する。③結果が学生の学びの専門 (学科など) によって異なるかどうかを検討する。④結果を,英語を学ぶ条件が比較的類似している中国の大学生と比較し,日本の文化的特異性を検討する。
1年目である当該年度は,①の準備として質問紙項目の再検討を目指した。本研究では,これまでの研究 (関谷, 2019; Sekitani, 2019) で用いたものに,学習ストラテジー使用の測定尺度を加える。しかし協力者の負担を配慮し全体的に項目数を減らす必要があった。また本研究は多様な学生を対象とするので,改めて妥当性と信頼性を検討する必要性が認められた。これらを達成するための手段として,300人程度の大学生を対象に質問紙調査を実施した。現在はその結果をもとに,これまでの研究で用いられてきた尺度の因子構造との一致の度合い,各尺度内の内的整合性,再検査信頼性などを検討中である。合わせて,広く過去の「井の中の蛙効果」に関する研究を概観,整理することによる妥当性と信頼性の検討も行っている。さらに,新型コロナウィルスの感染状況による制限に影響を受け,本来の研究目的とは異なる別の視点による検討を実施した結果,習熟度の低い学習者においては動機づけが,習熟度の高い学習者においては英語力の変化を規定する要因となることが示された。
以上の作業から,次年度以降の大規模調査のための準備を整えることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

①予定どおりに進行した点:尺度の信頼性と妥当性の再検討の目的とのため,約300名の大学生を対象に,学業的自己概念,学習動機,学習ストラテジー,学習量を尋ねる質問紙調査を実施した。

②予定以上に進行した点:本研究の目的に付随する検討を行うことができた。具体的には,どのような特徴を持つ学生が英語力を伸ばしているかということをクラスの習熟度高低別に検討した。分析の結果,習熟度の低い学習者においては動機づけが,習熟度の高い学習者においては英語力の変化を規定する要因となることが示された。

③予定どおりに進行しなかった点:当初の予定では,1年目である当該年度にまず,質問紙の項目数を減らしたうえで改めて妥当性と信頼性の検討をし,協力者に負担のかからない尺度の作成を目指した。また,その上で中国版質問紙を作成し,妥当性と信頼性を検討する予定であった。しかしながら,当該年度は新型コロナウィルスの感染拡大により,調査依頼を予定していた多くの教育機関において学生の入構が制限されることとなった。その結果,質問紙の実施が不可能,あるいは可能であったとしても習熟度別授業が事実上機能せず調査の目的が果たせないなどの理由から,実施は1校においてのみとなった。中国での調査の実施も不可能となり,中国版質問紙の作成は中断せざるを得なくなった。

今後の研究の推進方策

2021年度はじめの現在において,新型コロナウィルスの感染拡大の終息の目途は立っていない。当初予定していた手順に基づくと,再開が大幅に遅れる可能性が高く,代替計画案の用意が不可欠である。以上を踏まえ,今後の研究の推進方策として以下のとおり考えている。

①質問紙調査:当初の予定より調査対象となる協力者の人数を絞ることによって,限定的に実施する。それを踏まえ,以下のような尺度作成を目指す。学業的自己概念は8項目から5項目程度に,動機づけは20項目から15項目程度に,学習ストラテジーは20項目から15項目程度に精選する。これらの尺度に関して,確認的因子分析を用いて想定する因子構造が得られるかどうかを確認する。それとともに,項目数を減らしながら各尺度内の内的整合性 (α係数) の変化を見極め,必要十分な水準で項目数を決定する。また,可能であれば同一対象者に数週間の期間を空けて質問紙を実施し,再検査信頼性を確認する。上述の手続きを経て作成した質問紙を中国語に翻訳し,中国人大学生を対象に因子構造及び妥当性と信頼性を検討する。

②オンラインインタビュー調査の実施と分析:質問紙調査の結果,典型的な傾向を示した学生,そうでない学生の両方を含むように配慮し,「なぜ動機づけが向上 (減退) したのか」「なぜ英語に対する自尊感情が向上 (減退) したのか」「なぜ○○のような学習法を用いるように(用いなく)なったのか」「なぜ学習量が増加(減少)したのか」という問いを中心とした半構造化面接を行う。目的は所属する習熟度クラスとクラス内での位置との関連の中,動機づけ,学業的自己概念,学習ストラテジーの使用が変化するプロセスを探ることである。分析はキーワードを抽出して質的分析及び計量テキスト分析の手法を用いて進める。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は新型コロナウィルスの感染拡大により,調査依頼を予定していた多くの教育機関において学生の入構が制限されることとなった。その結果,質問紙の実施が不可能,あるいは可能であったとしても習熟度別授業が事実上機能せず調査の目的が果たせないなどの理由から,実施は1校においてのみとなった。中国での調査の実施も不可能となり,中国版質問紙の作成は中断せざるを得なくなった。このような事情により,旅費の執行がなかったこと,人件費・謝金の支出が大幅に減ったことが,次年度使用額が生じた理由である。新型コロナウィルスの感染拡大の終息のめどが立たないなか,計画のうち代替可能なものはオンラインによる調査に切り替えることを考えている。次年度使用額はそのための環境・設備の準備に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 大学生の英語運用能力向上を規定する要因の習熟度別検討-動機づけ,学習ストラテジー,学業的自己概念,学習時間に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      関谷弘毅・磯部祐実子
    • 雑誌名

      広島女学院大学大学院言語文化論叢

      巻: 24 ページ: 1-16

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi