• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大学英語教育における「井の中の蛙効果」研究-習熟度別クラス編成の是非を問う-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13152
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東洋英和女学院大学 (2021-2023)
広島女学院大学 (2020)

研究代表者

関谷 弘毅  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (60759843)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード井の中の蛙効果 / 習熟度別クラス / 学業的自己概念 / 学習動機 / 聞き役 / 傾聴技法 / 質問技法
研究成果の概要

本研究は、日本の大学英語教育における井の中の蛙効果を検討した。プレイスメントテストによる機械的な習熟度別クラス分けは、英語学習において常に学習者の自尊感情や学習動機を必ずしも最適化しないことが示唆された。続いて、習熟度別のクラス分けを行わない場合、どうすれば多様な学習者の混在による不利益を低減し、逆に利点を生かすことができるのかという課題に取り組んだ。その結果、ペアでの学習場面において、少なくとも短期的には正確さを重視する利点は少なく、むしろ相手に伝えるべき情報量を重視することが有効であることが示された。また、しっかりと話を聞いてくれるよい聞き役を用意することが重要であることも明らかになった。

自由記述の分野

英語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本において蓄積が少ないとされる「井の中の蛙効果」に関する研究に新たに知見を提供した。加えて、情意要因や学習スタイルなど、習熟度以外の要因によって新たなクラス編成を試行・検討することの必要性を示唆した。この点に学術的意義が認められる。また、多様な学習者が存在する教室を想定し、そのことによる不利益を低減し、利点を生かすことができる方法を模索した。本研究は、学習者同士の活動に着目し、しっかりと話を聞いてくれるよい聞き役を用意することの重要性を示した。このことは教育現場において一定の社会的意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi