研究課題/領域番号 |
20K13170
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 開智国際大学 (2023) 東北大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
野本 禎司 開智国際大学, 教育学部, 准教授 (50846467)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本近世 / 武家領主 / 交代寄合 / 旗本 / 家臣 / 在地代官 / 近世領主制 |
研究成果の概要 |
本研究は、交代寄合という近世領主を対象に、領主側・知行側の双方の史料を活用して、近世日本の統治体制の固有性(近世領主制の特質)を追究した。研究基盤となる史料調査では、交代寄合溝口家、本堂家、芦野家の家臣、在地代官、村役人層の文書群について実施した。その成果にもとづき論文その他の研究成果を発表し、とくに家臣の存在形態から交代寄合の特質を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
日本近世史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、近世国家・社会において大名とも旗本とも位置づけられていない交代寄合の存立構造について、領主側・知行側の双方の史料を調査・分析することで、とくに家臣団のあり方に着目してその特質を解明した。旗本と交代寄合の家臣の再生産は、支配拠点となる居所の違いから、その流動性や供給元の差違が明らかになった。交代寄合を多角的に解明することは武家領主概念を再検討する上で学術的な意義を有する。 また、本研究解題のための調査・研究を通じて調査地域の博物館等と史料保全・公開に寄与できたことも大きな成果である。
|