• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

法的家族の成立要件にみる国家支配―秦代・漢初の家族制度の復元を通して

研究課題

研究課題/領域番号 20K13196
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

佐々木 満実  お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 特別研究員 (50838795)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード家族史 / 簡牘資料 / 中国史 / 秦漢史
研究実績の概要

本研究は、秦代から漢初にかけての家族の成立と国家支配との関係を解明しようとするものである。その方法として、簡牘資料に散見する家族関連の法制度を収集・分析し、その復元から、その時代の国家が法制度を通して創出しようとした家族の在り方を考察する。
令和2年度は、これまでに公開されている秦漢時代の簡牘資料のうち、睡虎地秦簡や張家山漢簡、嶽麓書院蔵秦簡等に含まれる法制関係資料を中心に、家族に関連する法制度を収集して時代ごとに整理し、内容を分析するという作業を行った。令和2年には、申請時点では公開されていなかった陳松長主編『嶽麓書院藏秦簡(陸)』(上海辞書出版社、2020年)も出版されたため、分析に追加した。具体的な作業としては、収集した家族関係の法制度を親子関係、夫妻関係、キョウダイ関係、同居・室人関係等の関係ごとに分類して、それぞれの関係の成立要件、禁止行為等を分析するとともに、法制度が施行・変更された時期を分析し、時期ごとの家族制度を復元するという作業を行っている。こうした作業によって、家族関係の成立の可否やその在り方は、国家の法制度によって決定づけられ、それには時期ごとの変化があったことが分かってきており、今後はそうした変化の背景にある国家側の意図を考察していく予定である。
令和2年度は、関連資料の収集・整理・分析作業が中心であったことや、予定されていた研究報告が新型コロナウィルスの影響で中止になったこと等もあり、成果の発表とフィードバックの獲得ができていない状況である。令和3年度は、昨年度に得られた成果を基礎として具体的な考察を進めるとともに、そうした成果を研究論文として学術雑誌に投稿し、積極的に発表していきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時の計画では、令和2年度に中国における現地調査の実施・国際学会への参加等を予定していたが、2020年1月下旬以降の新型コロナウィルスの世界的な流行を受けて、中国への渡航を断念した。また、緊急事態宣言発令に伴う研究室の閉鎖や研究会の休止等も影響し、計画に多少の遅れが生じている。こうした外的要因の他、新出資料の公開や本研究の論旨と深く関わる著書の出版によって研究内容を再検討する必要が生じたことも要因として挙げられる。

今後の研究の推進方策

現時点では新型コロナウィルスの影響がいつまで及ぶか予測しがたいため、令和2年度に実施を見送った現地調査等をいつ実施するかについては未確定であり、具体的な計画が立てられていない状況である。令和3年度の現地調査とまとめて実施する予定であるが、こちらも日程を確定できておらず、状況が充分改善されない場合には実施自体を中止し、研究計画の再編成を行う予定である。令和3年度は令和2年度に収集・整理したデータを利用して具体的な考察を行い、その成果を段階的に発表していくとともに、研究成果の総括を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

前述の通り、新型コロナウィルスの影響で研究計画に変更が生じているため、次年度使用額にも変更が生じている。
令和3年度は令和2年度に実施を見送った現地調査等を本年度計画分とまとめて実施する予定であるが、実施が困難な場合には、その分の費用を申請時点では刊行されていなかった資料や書籍類の購入費として使用したいと考えている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi