• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

近世ドイツの秩序創出における請願とポリツァイ法の相互影響関係に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13213
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 繁子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20706288)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード魔女 / 請願 / ポリツァイ / 帝国最高法院
研究成果の概要

本研究は、近世国家形成の過程で進展した、規律化と臣民の自発的な働きかけを表裏一体として捉えることを目指した。2020年度にはマインツ選帝侯領における請願人の働きと役人の職掌を分析し論文「請願と交渉」(『西洋史研究』新輯第50号)をまとめた。下位の在地役人と上位役人との態度の不一致が請願人に交渉の余地を作ったことを明らかにした。2022年度以降には比較的アクセスの容易な帝国裁判所史料に基づく研究成果をまとめた。2023年度には帝国宮内法院の裁判史料の渉猟を開始した。帝国最高法院との比較を含め、帝国宮内法院の魔女事例についての研究はほぼ皆無であり大きな手ごたえを感じている。

自由記述の分野

近世ドイツ史

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年先進国ではポピュリズムが台頭し、その排外主義を露わにするようになった。民主主義的な価値である「多数の政治参加」のネガティブな側面と言える。こうした現代的問題を前に、本研究は前近代社会において「臣民」が「お上」にどのような動機からどのようなコミュニケーション回路を通じて働きかけ、またそれが社会全体にどのような帰結をもたらしたのかを明らかにすることを目指すものである。領邦―帝国という重層的な司法機構の中で臣民がその制度をどのように利用したのか、学識者などエリート層、役人、領主はそれにどう答えるのかを問う本研究は、上下双方向のコミュニケーションとしての支配実践を実証的に明らかにするものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi