研究課題/領域番号 |
20K13215
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
野口 理恵 奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (70835339)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 修道女 / 愛徳姉妹会 / 看護 / ナイチンゲール / 病院 / フランス / 近代 / 女子修道会 |
研究実績の概要 |
本研究は、世俗化が進む第三共和政期以前に着目することで、近代フランスにおける女子修道会の社会福祉活動を、孤児院、慈善学校、病院といった施設との 繋がりや、国家との繋がりを多角的に考察して、当時の社会の仕組みを明らかにするものである。研究を進める上で以下の三つのテーマを設定している。 ①パリの公立病院と女子修道会の連携 ②修道女の育成 ③福祉施設と女子修道会 令和3年度(2021年度)は、昨年度に引き続き、①のテーマを進め、公立病院での看護や医療福祉施設に携わる修道女の史料収集とその分析に重点を置いた。また、①と関連した②のテーマにも取り掛かり、近代フランスに置いてもっとも大きな組織を持つ愛徳姉妹会の創設期に着目し、まず17世紀の戦時救護に伴う、設立者からのシスターたちへの教えを明らかにした。 8月には、第35回日本看護歴史学会学術集会において、「17世紀以降における愛徳姉妹会と戦時救護」と題して、オンデマンド配信による学会発表をおこなった。これは、昨年度7月に関西フランス史研究会で報告した内容をさらに発展させたものである。これにより、本研究を歴史学の専門家だけでなく、看護の専門家にも広く認知してもらうことができた。年度後半には、上記の学会発表の主に17世紀部分を「女性による戦時救護の黎明 -愛徳姉妹会の創設とフランス・スペイン戦争-」と題して、赤十字の創設者が提唱した理念は、17世紀からすでに愛徳姉妹会が実践していたことを論文にまとめた。 また、年度末には奈良女子大学 古代・聖地学研究センター主催のシンポジウムにて「19世紀フランスにおける聖母の出現 -パリを中心に-」と題して報告をおこなった。これは別の視点から研究対象である女子修道会の組織を捉えるために、今後の研究に発展的につながる貴重な機会となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は、新型コロナ感染症の対応業務に割く時間が研究時間を圧迫したが、今年度は対応業務にも順応し、国内で収集できる資料を使い比較的研究を進めることができた。今年度だけを見れば進捗状況はまずまずであるが、本研究課題全体で捉えれば、昨年度の遅れが尾を引いているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、新型コロナ感染症のための生じた対応業務にかなり時間を費やしたが、今年後は、万全とはいえないまでも、比較的順応した状態で研究に当たれたと感じている。令和2年度は、完成させるはずであった論文を持ち越したため、今年度は複数の論文を執筆する予定であったが、学会、研究会、シンポジウムの発表が立て込んだため、論文の執筆は1本に止まった。そのため、令和4年度は重点的に執筆活動にあてる予定である。 海外での史料調査、現地調査は、まだしばらく困難になるかもしれないことを考慮して、できるだけ国内での史料収集を進めるが、感染症の状況をみて柔軟に対応できるよう準備を進める。 昨年度の「今後の研究の推進方策」に研究テーマの微修正として、「上記3つの研究テーマすべてに関わる課題として、また、博士論文執筆時点で得られた結論をより発展させられるテーマとして、『19世紀の女子修道会が発展した理由』に関する調査の追加」を挙げ、「19世紀半ばの愛徳姉妹会発展期の総長に注目 して、彼とフランス政府や教皇庁との関係を考察することを視野に入れる」としたが、今年度末の聖地学シンポジウムのための調査で、これに関して大きな示唆を得たため、引き続き研究をを進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の拡大で海外調査を見送ったことによる。今後、感染状況が落ち着けば、海外調査を計画し、状況によって叶わなければ、国内での史料収集に当てる。
|