研究課題/領域番号 |
20K13220
|
研究機関 | 石巻専修大学 |
研究代表者 |
目黒 志帆美 石巻専修大学, 人間学部, 助教 (60754744)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ハワイ王国 / 憲法 / デモクラシー |
研究実績の概要 |
本研究(課題名:「デモクラシー」の受容と拒絶-19世紀ハワイ王国における憲法制定過程の考察)は、1898年のアメリカ合衆国による併合以前、独立王国として存続していたハワイ王国で制定された四つの憲法(「1840年憲法」「1852年憲法」「1864年憲法」「1887年憲法」)の憲法制定過程を「デモクラシー」をめぐるハワイ王国の受容と拒絶の歴史とみなす観点から、19世紀ハワイ王国史を新たな視覚からとらえようとする試みである。これらの憲法制定過程からは、アメリカ人側のハワイにおける権勢拡大の思惑と、それに抵抗するネイティブの国王による王権の維持という、二つのベクトルのせめぎ合いがみてとれる。すなわち、前二者の憲法はアメリカ人宣教師勢力主導のもとに、アメリカ型デモクラシーの導入がはかられたのに対し、それに抗する国王の王権強化の試みが「1864年憲法」の制定であった。「1887年憲法」は王権を再び弱体化させようとアメリカ人勢力が武力による威嚇のもとに成立させたものであった。本研究は、これらの憲法制定過程を「デモクラシー」をめぐるハワイ国王の受容と拒絶の過程とみなし、19世紀ハワイ王国史を憲政史の視点から構築するものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は、計画されていたとおり「1840年憲法」と「1852年憲法」の制定過程の分析を進めた。具体的には、二つの憲法の全条項を分析するとともに、それらの憲法がハワイをとりまくいかなる社会・宗教・経済・政治的変遷とかかわるかを考察した。一方で、新型コロナウイルスの感染拡大により渡米して現地での資料収集ができなかったことから、それ以上の踏み込んだ分析を行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度も引き続き、海外での資料収集が困難な状況が続いているため、オンライン上で現地図書館への資料提供を求めるなどして、国内で研究が進められるような研究体制を構築中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アメリカ合衆国における資料調査ができなかったため、予定よりも使用額が少なくなった。翌年度分として請求した額については資料収集等に使用する予定である。
|