研究課題/領域番号 |
20K13234
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
高椋 浩史 九州大学, アジア埋蔵文化財研究センター, 学術研究者 (10759418)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 古人骨 / 考古学 / Sr同位体比分析 |
研究実績の概要 |
本研究は、鹿児島県の種子島に所在する弥生時代終末期から古墳時代にかけての墓地遺跡から出土した人骨資料を用いて、人の移動を解明することを目的とする。具体的な分析手法として、人骨の歯牙のSr同位体比分析をおこない、幼少期に出土遺跡周辺とは異なる地質環境で成長した個体を抽出し、その個体についての形質人類学や考古学の情報を統合し、当該地域の人の移動の様相を把握する。これらを通じて、古代国家形成前における南島の歴史像をより具体的に復元することを目指す。 申請者はこれまで広田遺跡出土人骨のSr同位体比分析を進めてきた。その結果、広田遺跡の下層出土人骨において、下層新段階になると古段階の集団とは異なる地質環境で幼少期を過ごした集団が現れることがわかった。この結果の解釈には、これまで進めてきたSr同位体比分析の追加分析(動物の分析、他の歯種の分析、種ケ島内の他の遺跡の分析)が必要となった。さらに、Sr同位体比の分析結果の解釈するためには、形質人類学(骨形態の情報)と考古学(副葬品や埋葬施設等)の情報も加えた総合的な解釈もおこなう。 本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により本研究を実施するための関連研究機関において立ち入り制限等が行われたため、当初予定していた分析計画を実施することができなかった。そのため、これまでの分析データや調査時の写真データの整理、遺跡の調査報告書等から得られる考古学的データの整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大により、分析機器のある大学キャンパスの立ち入りが制限されたことに加えて、分析資料の所蔵先である九州大学総合研究博物館も外部の研究者による調査活動を制限しており、当初予定していた分析計画を予定どおりに実施することができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
分析機器や分析資料を所蔵・管理している機関の新型コロナウイルス感染症拡大を防止する措置が緩和された段階で、分析を再開する。 また、本研究の主要な分析対象遺跡である広田遺跡出土の古人骨資料の形態解析に必要なデータを文献から収集し、形態解析を進める。
|