研究課題/領域番号 |
20K13236
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
角道 亮介 駒澤大学, 文学部, 准教授 (00735227)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中国考古学 / 西周 / 青銅器 / 甲骨 / 封建 / 涇河(涇水) / 千河 |
研究実績の概要 |
本研究は、西周前期から中期における西周王畿西方の諸侯国への王朝からの政治的働きかけと、それへの諸侯国側の反応を、青銅器祭祀と甲骨祭祀・動物犠牲の広がりという面から解明することを目的とする。西周王朝の政治的広がりについて、西周王畿および王朝と関係の強い山西省・河南省などの東方諸地域においては多くの先行研究が存在する一方で、甘粛省・寧夏回族自治区といった西方疆域への研究はほとんどなされてこなかった。これまでの調査では甘粛省霊台県白草坡墓地を除き、西周王朝とのつながりを示す遺跡が王畿西方から発見されなかったためである。関中盆地を王畿とする西周王朝の西隣には、研究上の空白が存在していた。2018年の姚河ゲン遺跡の発見は、西周王朝と西方諸集団との政治的関係を解明するための大きな契機となった。当遺跡からは西周王朝系の青銅器や青銅器の鋳型とともに文字を有する甲骨が出土し、王朝による複層的な国家運営を象徴する資料であると考えられる。 2021年度においても、新型コロナウイルス感染症の影響のために実際に中国に赴いての調査研究は実施することがかなわなかった。本年度は来るべき実地調査のための準備期間と位置づけ、発掘調査報告書から関連する資料を収集し、寧夏回族自治区から甘粛省の地域を中心に、殷代末期・西周期の遺跡の分布状況と出土資料の整理・分類を行った。結果として、西周文化に関連する物質文化の西方への広がりは、関中平原から六盤山脈を越えて西へと拡大するのではなく、涇河や千河を遡上し、現在の甘粛省慶陽市・平涼市・寧夏回族自治区の固原市の経路へとつながることが明らかとなった。 これらの西周王畿北西方面での物質文化の独自性を読み解くことが、今後の課題となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の遂行のためには、現地の研究者と協力しながら最新の出土資料の検分や遺跡踏査を行うことが不可欠である。 しかし2021年度も、新型コロナウイルス感染症の影響で中国に入国することができず、最新の出土資料を実地に調査することがかなわなかった。2021年度は日本国内で行える資料収集とその整理を中心に研究を行ったが、当初の研究計画遂行のためにはやはり現地での調査が切に望まれる。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に引き続き、新型コロナウイルスの影響が収束せず、今後も中国での資料調査が実施できない可能性を考え、日本での資料収集を中心とするように研究の方針を軌道修正す る。 研究対象となる陝西省西部・甘粛省・寧夏回族自治区のうち、陝西省西部と甘粛省西部の遺跡分布状況・出土遺物への検討がやや不十分であった。当該地域での網羅的な資料収集を改めて実施し、物質文化と祭祀遺構の関連性に対する分析を行う。動物骨・動物犠牲祭祀に関連する遺構の分類もあわせて再検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスによる影響により、中国での調査が実施できなかった。翌年度以降に購入を予定していた書籍などを繰り上げて購入することで予算の均等化を図ったが、それでも旅費の分の未使用額が当初計画を上回り、結果的に翌年度に繰り越されることとなった。 2022年度に国外への渡航制限が解除されれば、現地調査を複数回行い、2020年度・2021年度に行えなかった調査も含めて使用する予定である。
|