本研究課題では古墳時代の日本に朝鮮半島から伝わった、窯を伴う高度な焼成技術によって生産された焼き物である「須恵器」を対象とした。須恵器の通時的変化の過程で認められる器種の交替、意匠の刷新などの様式的な変化に焦点を当てて、その実態と背景を明らかにすることを目的として研究を実施した。奈良県の須恵器生産地や古墳を対象としたケーススタディーや全国的な須恵器生産と古墳築造動向との関係を検討し、古墳における儀礼が須恵器の変化をリードした可能性や、広域的なネットワークにより、有蓋高杯などの特定の器種が共有される状況を明らかにした。また、群集墳を対象として、集団の特性と器種選択の関係を検討した。
|