研究課題/領域番号 |
20K13239
|
研究機関 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
研究代表者 |
鈴木 一議 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (90443572)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 飛鳥時代 / 宮殿 / 居宅 / 飛鳥宮 / 斑鳩宮 / 宮滝遺跡 / 斎宮跡 |
研究実績の概要 |
本研究では、都城制成立以前の飛鳥時代の宮殿構造について、建物遺構に対する考古学的分析から、その新たな位置付けと歴史的意義の解明を目的とする。 本研究計画では、研究目的に従い、飛鳥時代の宮殿構造を把握するために、宮殿と宮殿が置かれた地域の居宅の建物遺構に対する比較・検討をおこない、それを踏まえて東アジアの同時代の宮殿構造との比較・検討をおこなうものである。 研究初年度にあたる本年度は、研究計画に基づき、「飛鳥時代の宮殿構造」の把握を目的に、国内における宮殿のなかでも奈良県に所在する飛鳥宮跡や斑鳩宮跡、宮滝遺跡の発掘調査事例(発掘調査報告書)の収集・整理を進めるとともに、奈良県内に所在する居宅(上之宮遺跡など)の発掘調査事例(発掘調査報告書)の収集・整理、研究関連文献の収集を進めた。発掘調査事例については、建物遺構に対する考古学的分析にも着手し、検討を進めている。 加えて、国内における宮殿および居宅遺跡の現地調査として、三重県に所在する斎宮跡とその周辺の実地踏査をおこなった。斎宮跡では、近年の発掘調査で飛鳥時代の斎宮関連遺構の状況が明らかになりつつある。よって、発掘調査現場における関連遺構の観察および検討とともに、発掘調査担当者との意見交換をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究初年度にあたる本年度は、国内における宮殿および居宅の主な発掘調査事例(発掘調査報告書)の収集・整理について、資料整理補助員の雇用により概ね順調に進んでいる。さらに、発掘調査事例の建物遺構に対する検討にも着手することができ、その検討を現在進めているところである。しかし、国内における宮殿の発掘調査事例のうち、飛鳥宮跡の建物遺構の検討にあたって、古くに刊行されている発掘調査報告書について、基礎整理に想定以上の時間が割かれる結果となった。それに伴い、建物遺構の分析項目のうち立地に関する検討について、その準備をあまり進めることができなかったため、検討方法の見直しが必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度目も初年度と同様、発掘調査事例(発掘調査報告書)の収集・整理、建物遺構に対する考古学的分析を継続して実施する。しかし、研究の進捗状況がやや遅れていることを考慮し、検討事例の厳選をおこなうとともに、建物遺構の立地に関する検討を当初計画より簡略化することで、研究を推進していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画では、建物遺構の分析項目のうち、立地に関する検討に伴う地図資料およびデータ、GISソフトを研究初年度に購入する予定であった。しかし、一部発掘調査事例の基礎整理に時間が割かれ、立地に関する検討を進めることができず、これらを購入できなかった。よって、これらについては、検討方法の見直しをはかった上で、次年度に購入する。
|