• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

北海道の小型哺乳類標本コレクションの可視化および収集傾向の時空間解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K13255
研究機関北海道博物館

研究代表者

鈴木 あすみ  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (60823945)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード自然史標本 / 博物館資料 / データベース / GIS
研究実績の概要

小型哺乳類標本の収集地域および収集年代の分布特性を明らかにすることを目的に、以下の調査を進めている。本研究により、博物館等による拾得遺体の収集の効率化、市民および博物館関係者による標本利用の活性化に貢献することが期待される。
北海道産の小型哺乳類(ネズミ類・トガリネズミ類・コウモリ類)を対象とし、冷凍遺体から博物館標本までを含めた「哺乳類標本」の収集傾向について、現地調査に基づいた地域共通の哺乳類標本データベースを作成することを第1段階とする(1.小型哺乳類標本を対象とした現地調査、および2.汎用性の高いデータベースの作成およびインターネットを利用した共有化)。その後、地理情報システム(GIS)を用いた解析を行い、検証を行うことを第2段階としている(3.本研究により得られたデータの時空間解析、および4.収集・登録・利活用の検証)。
2023年度はネズミ類・トガリネズミ類・コウモリ類の標本に関する博物館資料調査を実施した。調査では3館の総合博物館および1つの関連機関にて、実物の記録および種同定を行い、一定のまとまりのあるコレクションの調査を行うことができた。その際、これまでの収集事例についての聞き取りと現在の課題についての議論を行った。
また、昨年度整理した日本産哺乳類のデータを用いて収集データの整理を行うことにより、「2.汎用性の高いデータベースの作成およびインターネットを利用した共有化」「3.本研究により得られたデータの時空間解析」に用いるデータを作成した。また、既存データベースに関する研修および学会等への参加を通じ、ニーズの調査などの情報収集と技術面での情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は現地調査を実施し、標本調査を進めることができた。また、参加した学会等における関係者からの聞き取りによって標本の所蔵状況についての情報収集を行うなど、データの収集および整理については進捗があったが、研修会などは未実施となった。
以上の状況により、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う出張の制限およびその他の業務増大による遅延を取り戻すには至らなかったことから、「やや遅れている」区分とした。

今後の研究の推進方策

「1.小型哺乳類標本を対象とした現地調査」道北地域および道南地域の博物館等施設において、収蔵資料を対象とした調査を実施する予定。協力機関からデータ提供を受けることでサンプル数の確保につとめる。
「2.汎用性の高いデータベースの作成およびインターネットを利用した共有化」準備済みデータを用いて共有の方法について検討を行い、既存データベースとの連携も視野に入れつつ実現にむけての準備を進める。
「3.本研究により得られたデータの時空間解析」地理情報システムおよび統計解析ソフトを使用して、現在収集済みのデータについて解析を行い、傾向を明らかにする。
「4.収集・登録・利活用の検証」最終年度にあたるため、成果報告および今後の改善に向けた情報交換を目的とした研修会を実施予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品については計画通りに支出が行われているが、旅費以下については調査のための出張が計画よりも少なかったこと、および対面での研修が未実施であることによって次年度使用額が生じた。
本年度は8月以降に調査出張4回および研修会の開催を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「北海道の離島における自然・歴史・文化に関する研究」実施報告2024

    • 著者名/発表者名
      尾曲香織・圓谷昂史・表 渓太・亀丸由紀子・鈴木明世・鈴木あすみ
    • 雑誌名

      北海道博物館研究紀要

      巻: 9 ページ: 107-116

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi