研究課題/領域番号 |
20K13263
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
石井 祐次 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60831477)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 河成段丘 / 光ルミネッセンス年代測定 / 最終氷期 / 更新世 |
研究実績の概要 |
本研究は堆積性の河成段丘の形成過程を光ルミネッセンス年代測定にもとづいて明らかにすることを目的としている.河成段丘の形成過程を明らかにするにあたって,大規模な露頭から多数の光ルミネッセンス年代値を得ることが望ましい.そこで,数値標高モデルや衛星画像を用いて河成段丘の大規模な露頭がある可能性がある場所を探した.その結果にもとづいて,本年度は最終氷期において堆積性の河成段丘が形成された秋田県の鷹巣盆地,岩手県の北上低地帯において現地調査をおこなった.鷹巣盆地では層厚約8 mに及ぶ河成段丘堆積物およびそれを覆うレス堆積物を観察することができる大きな露頭を見つけることができた.段丘堆積物は主に砂礫層によって構成されているが,レンズ状に挟在する砂層など計8層準から光ルミネッセンス年代測定用の試料を採取することができた.長石のInfrared-stimulated luminescence(IR50)年代およびpost-IR IRSL50/150年代を測定し,段丘が形成された年代が明らかになりつつある.本年度はPulsed OSLのライセンスを購入したが,Pulsed IR50年代については次年度に測定する予定である.一方,岩手県の北上低地帯における現地調査では,段丘の堆積過程を詳細に検討することができるような大規模な露頭を見つけることができなかった.来年度も継続して大規模な露頭を探すことを目指す一方で,大規模な露頭が極めて少ないことを考慮して,河成段丘の堆積物が上部から下部にかけて連続的に観察できないような小規模な露頭も対象とすることも検討していく予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
秋田県の鷹巣盆地では大規模な露頭において,河成段丘堆積物を上部から下部にかけて連続的に試料を採取することができ,光ルミネッセンス年代測定も順調に進んでいる.来年度以降に河成段丘の形成過程について詳細な検討をおこなうことができると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
当初は河成段丘堆積物を上部から下部まで連続的に採取できるような大規模な露頭のみを対象とする予定であったが,大規模な露頭が極めて少ないため,来年度も継続して大規模な露頭を探すことを目指す一方で,大規模な露頭が極めて少ないことを考慮して,河成段丘の堆積物が上部から下部にかけて連続的に観察できないような小規模な露頭も対象とすることも検討していく予定である.また,今後は鷹巣盆地の光ルミネッセンス年代測定の結果から河成段丘の堆積過程および気候変動に対する河川の応答について詳細に検討を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたよりも外注する分析試料が少なく済んだため.次年度使用額は来年度の外注分析の費用として使用する.
|