• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

祭礼存続のストラテジーに関する都市社会地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13273
研究機関愛知大学

研究代表者

佐藤 弘隆  愛知大学, 地域政策学部, 助教 (50844114)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード祭礼 / 人文地理学 / 京都祇園祭の山鉾行事 / 犬山祭 / 山・鉾・屋台行事 / 弓矢町の武者行列
研究実績の概要

本研究課題は、近現代都市における山・鉾・屋台などを出す祭礼の存立基盤の再構築のプロセスを、社会空間概念を用いて地理学的に明らかにし、得られた複数の事例を「祭礼存続のストラテジー」として提示していくものである。
2022年度は、前年度までの調査成果から「近代移行期の京都における祇園祭の山鉾行事の存続要因」を明らかにした論文を完成させ、地理学評論の論説として公表した。また新型コロナウイルスによる中断から復活(一部復活)した京都府や東海地方の祭礼の運営に関する調査を行った。そしてコロナ渦前後の京都祇園祭の船鉾の運営に関する講演や亀岡祭の調査報告書の執筆・公表などを行い、研究成果のアウトリーチに努めた。
京都祇園祭に関しては、山鉾とは異なる神輿渡御に関わる町内の調査・研究を本格的に開始した。「祇園祭デジタル・ミュージアム」のコンテンツの一つに加えている弓矢町を対象に、デジタル・アーカイブ資料を活用した歴史地理学的研究を開始し、昭和49年を最後に中絶状態にある武者行列の再開に向け、様々な取り組みを弓矢町町内会と共に進めている。
また、犬山祭に関しては、犬山祭保存会の役員会に毎回参加し、2023年4月の本格的な再開に向けての保存会の意思決定プロセスを調査した。この他に関係者への聞き取り調査や城下町のまち並み調査、資料収集などを行い、城下町の変化に伴う犬山祭の運営基盤の再構築過程を明らかにしつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年は一部の祭礼が通常に近い形での運営を再開したが、多くの祭礼では未だ制限が多くみられた。2022年の犬山祭は縮小開催に2日目の雨天中止も重なり、十分な調査が出来なかった。そのため、翌年度に向けた調査に切り替えた。また京都祇園祭の時期には研究代表者自身が新型コロナウイルスに罹患し、完全に近い形で再開したにもかかわらず、十分な調査が出来なかった。これも本格的な調査は、翌年度に持ち越しとなった。

今後の研究の推進方策

3年間、新型コロナウイルスという想定外の出来事により、祭礼自体が完全な形で行われていない。しかしその間、当初の計画から遅れながらも直実にデータは集まって来ており、もう1年研究期間を延長することで、当初計画に劣らない研究成果を発信できると考える。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響(自身の罹患もあり)のため、予定していた旅費と研究補助の人件費の執行ができなった。次年度は不足していた調査を行うための旅費と収集した資料・データをまとめるための研究補助の人件費を中心に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 亀岡祭2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 雑誌名

      京都府祭り・行事調査事業調査報告書

      巻: 0 ページ: 297-302

  • [雑誌論文] 近代移行期の京都における祇園祭の山鉾行事の存続要因:都市ー祭礼の関係性の再考2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 雑誌名

      地理学評論

      巻: 95-3 ページ: 194-220

    • 査読あり
  • [学会発表] 祇園祭船鉾2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 学会等名
      至学館大学市民講座
    • 招待講演
  • [学会発表] まちと祭礼:京都祇園祭の起源・盛衰・継承2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 学会等名
      至学館コミュニケーション研究所・あいち山車まつり日本一協議会公開講座
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi