• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

民俗芸能における演技の創造性に関する民俗学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13277
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関天理大学

研究代表者

松岡 薫  天理大学, 人文学部, 講師 (90824350)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード民俗芸能 / 俄 / 演技 / 創造性 / 即興性 / 大衆芸能
研究成果の概要

本研究は、演技の一回性・即興性を特徴とする俄(にわか)という民俗芸能を対象とし、演者と観客のやり取り、演技に対する評価のあり方、演技の制作過程等に注目し、民俗芸能の演技がいかに創造されているのかを検討した。本研究課題を検討するために岐阜県美濃市、大阪府富田林市、熊本県阿蘇郡高森町の3地域で調査を実施した。
その結果、俄の場合、1)その地域の方言やその地域内で共有されている具体的な地名・人物を用いて演じることで、時事的な話題をローカルな文脈に置き換えていること、2)演技の創造過程において、芸能を「見る」観客にくわえ、地域によってはプロ(専業)の芸人の影響関係も注目する必要があることを明らかにした。

自由記述の分野

民俗学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、観客という「見る」人々の存在を導入することによって、芸能実践の根幹である演者や観客といった人々の存在に焦点をあて、これらの人々が織りなす芸能伝承の複雑な動態を明らかにした。観客たちが地域固有の価値や審美の基準をもとに演技を評価するプロセスは、一般的な芝居に対する評価の基準とは異なるものである。こうした地域固有の価値観を共有した演者-観客の存在が民俗芸能の演技の創造性に大きく寄与していることを明らかにした点は、当該領域の発展を図るものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi