研究課題/領域番号 |
20K13281
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
齋藤 恵美 奈良女子大学, 全学共通, 特任助教 (60791796)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 熊野信仰 / 常世信仰 / 山岳信仰 / 世界観 / 境界性 / 外部性 / 開発 |
研究実績の概要 |
人は生存のために社会を形成する。神々をまつる神社は、社会の内部の関係性をあらわす媒体、あるいは外部と関わり社会のありかたを規定する媒体として、その社会を象徴する機能を持つ。つまり神社は、人々が内部と外部を物理的・心理的にどのように捉えてきたのかという、ものの見方や認識としての世界観をあらわす装置といえる。 熊野信仰は発生や歴史的展開から、境界性を反映した外部性の強い信仰であることが分かっている。熊野信仰系神社は各地に勧請され全国に分布しているが、人々はこの神社を空間のどこに配置したのか、また時代によってその傾向に差異があるのかを検討することで、人々が実際に外部というものをどのように認識し関わってきたのか、またそこに変化があるのかをみていく。そのため、熊野信仰系神社の性格(位置・勧請の時期・祭神・縁起など)を整理し、その所在地を整理したデータから古代~近代までの勧請された時代別に地図に落とし、熊野信仰の時間推移と空間配置の関係を明確に可視化するという作業を行っている。 令和三年度は、河川・山・峠などの自然地形と各時代の交通に関するデータ(道路や街道、駅や宿駅、湊津や河岸)を入れた全国分の下地地図の作成を完了し、中部・北陸地方の地図を作成した。この二つの地域のデータと前年度作成した東北・関東地域のものとを合わせて、東日本における熊野信仰の分布を表示した。 熊野信仰系神社は、外部性の強いものとしたが、由緒をたどると有事において意識される境界性ではなく、平時におけるそれであることがわかる。ここから、平時における人々の外部の捉え方関わり方の一端の理解にもつながる可能性があると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度に引き続いてコロナ禍による出張の自粛により現地調査が行えていないことにより、保留した確認事項が蓄積し、データ分析が中途半端な状態となっていることによる。 また、通常従事業務内容の変化により、当課題に対するエフォートが減少したため、予定していた近畿地方までの地図作成には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和四年度は、引き続きデータ整理を行い、近畿・中国・四国・九州・沖縄地方の分布地図を作成する。全国の分布地図が完成次第、全国的な傾向と地域的な傾向の分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナによる出張の自粛により次年度使用額が生じた。 令和四年度はコロナの状況次第だが、状況が安定した場合、控えていた出張を行い当該助成金を使用する。 令和四年度に請求した助成金は、当初の予定通り使用する。
|