• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

現代中国プロテスタント教会をめぐるグローバル化と政教関係の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13289
研究機関明治学院大学

研究代表者

村上 志保  明治学院大学, キリスト教研究所, 研究員 (90526790)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード中国プロテスタント / 中国宗教政策 / グローバル化と宗教 / 海帰キリスト教徒 / 華人キリスト教コミュニティ
研究実績の概要

本研究は中国国内のプロテスタント教会および海外華人教会を主な調査対象とし、宗教をとりまく環境のグローバル化の実態、国を越えて移動する信者たちの宗教実践および宗教的アイデンティティの多様化の状況、さらにそれらが中国の政教関係に与える影響について明らかにすることを目的とする。
2021年度に引き続き、2022年度も主に現代中国におけるキリスト教やその他宗教の海外展開や、信者の国際移動、海外における華人系教会の状況に関する先行研究の整理とインターネットを通じての情報収集を中心に研究を進めた。さらに昨年度より、研究の焦点を海外の教会でキリスト教に改宗し、中国に帰国した「海帰キリスト教徒」に絞り、海帰キリスト教徒の実態、帰国後の教会生活の状況および彼らの直面する課題について調査し、海帰キリスト教徒の事例を通して中国の政教関係に対するグローバル化の影響について考察を進めた。
現在までに明らかになった状況とそれに基づく考察は、2023年2月発行の明治学院大学キリスト教研究所発行の『紀要』第55号にて発表した。本論文では、2010年代以降急速に拡大した中国を取り巻く国際移動の拡大および移動パターンの多様化と1990年代以降の世界各地における華人教会の発展が海帰キリスト教徒という新たな信者群の出現に寄与していること、中国国内外の教会の間の架け橋となる可能性を持ちつつも、彼らが帰国したのちは中国の宗教政策の下での海外とは大きく異なる宗教環境の中で信仰を維持する難しさに直面していること、そしてそれらの問題に対する中国国内外での対応について総合的な分析と新たな観点を加えた議論を提示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度は、新型コロナの世界的流行による海外渡航における制限により、計画していた現地調査が実施できず、最新の動向に関してはインターネット上での情報収集やメールやオンラインでのインタビューなどでの調査が中心となった。加えて、中国における宗教状況をめぐる規制管理の強化により、オンラインでのインタビューや情報収集も数年前よりも格段に難しくなっている。

今後の研究の推進方策

2023年度は台湾および香港にて現地調査や資料収集を行い、間接的にではあるが中国国内の海帰キリスト教徒や海帰教徒についての情報をさらに収集する。さらに中国国内での宗教をめぐる状況を見つつ、可能であれば中国国内の海帰キリスト教教会での調査を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染拡大に伴う海外渡航の制限により、予定していた海外での調査が実施できずその分の予算を消化できなかった。今年度は、日本国内での調査を拡大すると同時に、台湾、香港、さらには中国での現地調査および資料収集に使用する。また研究課題に関連し、現在英語論文を執筆中である。そのため英語の校正の依頼料として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 現代中国プロテスタント教会をめぐるグローバル化の影響-海帰キリスト教徒の事例を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      村上志保
    • 雑誌名

      明治学院大学キリスト教研究所紀要

      巻: 55 ページ: 203-232

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi