• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

海洋生物の捕獲と養殖をめぐる文化人類学的研究:中国・台湾・フィリピンの事例から

研究課題

研究課題/領域番号 20K13290
研究機関南山大学

研究代表者

藤川 美代子  南山大学, 人文学部, 准教授 (10749550)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアジア / 海藻 / 石花菜 / テングサ / 海女
研究実績の概要

人は海という空間をいかに飼い馴らしてきたのか。本研究は、①海の動植物に対するドメスティケーション(栽培化・養殖化)、②海という空間の制御(自然災害予防)、③海に生きる人々の統治(国境管理・国家防衛・海洋保護)にかかわる管理システムの総体を「海を飼い馴らす技術」と名づけ、それらが自然状態としての海に含有される不確実性の克服手段として精緻化されるプロセスを追うことで、海に生きる人々が経験した近代化の一端を捉えることを目指している。
2022年度は、前年度までに日本国内で実施した海女による海藻採集と原藻の流通、寒天製造の工程にかかわる現地調査および聞き取り調査で得られたデータを整理・分析し、発表することに努めた。
また本研究開始以来、新型コロナウイルス禍下で断念していた海外調査を実施した。台湾のテングサをはじめとする海藻の採集・乾燥、原藻の流通、「洋菜」(オゴノリ系の海藻を利用した寒天)の製造、製品としての「洋菜」の流通とそれぞれの歴史について、参与観察と聞き取り調査を進めることができた。日本統治時代には基隆の魚問屋が産地の東北部各地のテングサの原藻の買取・乾燥・日本内地への移出の過程を担っていたこと、光復後には日本との取引がなくなり、一時期は台湾中西部の雲林県の寒天製造メーカーへと卸されたものの、その後はテングサはほとんどがトコロテンやとろみ飲料として台湾域内で消費されていることが了解された。台湾調査では、特に海藻の加工と加工品の流通について全体像を知るための手がかりが得られ、今後の調査・研究につながる重要なデータを収集することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

資料調査は順調に進んでいる。また、2022年度はこれまで新型コロナウイルス禍下において十分に実施できなかった国内外の現地調査を実施し、豊富なデータと重要な気づきを得ることができた。

今後の研究の推進方策

日本・台湾・周辺地域での現地調査を進めながら、海に生きる人々についての理解と、海での採集によって得られるテングサをはじめとする海藻をとりまく19世紀後半から現在に至るアジアの歴史を描くことができるよう努める。

次年度使用額が生じた理由

2020年度、2021年度は新型コロナウイルス禍のために予定していた国内・海外の現地調査の大部分が実施不可能になったために次年度使用額が生じている。2022年度に引き続き、2023年度も積極的に国内外での現地調査を実施したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「海に生きる女性 ―船上生活者と海女―」2022

    • 著者名/発表者名
      藤川美代子
    • 雑誌名

      『日本民俗学』

      巻: 311 ページ: 90-111

  • [学会発表] 「台湾の海女(ハイルー)とテングサの採集・加工・流通」2022

    • 著者名/発表者名
      藤川美代子
    • 学会等名
      南山大学人類学博物館講座
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi