• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

古典期ローマにおける相続と贈与

研究課題

研究課題/領域番号 20K13308
研究機関四天王寺大学

研究代表者

後藤 弘州  四天王寺大学, 経営学部, 講師 (40844494)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード死因贈与 / 握取行為遺言 / ローマ法
研究実績の概要

本年度は主にローマの共和政期における死因贈与について、特に死因贈与と関連が深い遺贈(物権遺贈)との関係を、ローマに特有の遺言形態である握取行為遺言と関連付けて考察し、論文として公表した。なお考察の前提として、まずはローマに特有の遺言について、その名称等に混乱が生じる恐れがあることから、その歴史的変遷も含めて、先行研究を簡単にまとめなおした。また死因贈与、物権遺贈、握取行為遺言の共和政期及び古典期における関係及びその歴史的変遷については必ずしも確定的な証拠が存在するわけではないが、先行研究をもとに一定程度その関係につき考察することができた。
ローマの共和政期における死因贈与に関する理解は、当初予定していた古典期のローマにおける法文及び近代以降における死因贈与を考察していくうえで、そして生前贈与と死因贈与の関係を考察するうえで参考になると考えられる。
なお次年度の研究の前提として、文献の収集を行い、19世紀のドイツ法やイングランド法との関係、あるいは(生前)贈与及び死因贈与においては最も頻繁に論じられているであろう贈与の撤回の問題について考察する準備をすることができた。生前贈与あるいは死因贈与における撤回については邦語文献も含めて数多くの先行研究が存在するが、昨年度公表した論文の内容、あるいはローマにおける死因贈与に関する先行研究と関連付けて、法文の検討も含めて次年度に論文を公表する予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初検討予定であった法文の考察中に、古典期ローマ及び現代の死因贈与について考察する前に、ローマ共和政期の死因贈与について検討を加える必要性が出てきたため、当初予定していた通りに昨年度の研究の遅れを取り戻すまでにはいたらなかった。しかしその検討中に現代法との関連や古典期ローマにおける死因贈与に関する有益な情報を得ることができ、次年度にこれまでの遅れを取り戻す予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は死因贈与に関する法文に関する検討を進める一方で、近代以降の死因贈与についても検討を加える予定である。ローマ法における死因贈与が各国でどのように理解され、取り入れられていったかを研究することで、ローマ法における死因贈与に関する考察を深める予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍ということもあり国際学会等への参加ができず、次年度使用額が生じた。翌年度分と合わせて、資料の購入等にあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ローマ共和政期における握取行為遺言及び死因贈与に関する素描2022

    • 著者名/発表者名
      後藤弘州
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要

      巻: 70 ページ: 183 195

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi