• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

古典期ローマにおける相続と贈与

研究課題

研究課題/領域番号 20K13308
研究機関四天王寺大学

研究代表者

後藤 弘州  四天王寺大学, 経営学部, 講師 (40844494)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード贈与 / 死因贈与 / 相続 / ローマ法
研究実績の概要

最終年度である本年は、前年度に発表した論文中で今後の課題としていた、古代ローマにおける贈与の撤回に関する考察に取り組んだ。一般的に「ローマ法において」と述べられてる場合においては、ユスティニアヌス帝の学説彙纂においては、古代ローマにおいて贈与の撤回は当然のごとく認められていたかのような印象を持たれることもあるが、実際には古代ローマにおける贈与の撤回の発展史に関しては、特に忘恩行為との関係で大きく二つの考えが存在していた。民法研究の分野において、ローマの撤回について述べる際にこのことが明確に述べられていない文献が多いこともあり、改めてその二つの考えについて考察を加えた。最終的に、もともと贈与の撤回自体が認められていなかったものが、後に(奴隷の)忘恩行為に関して認められ、その後さらに原因も対象も徐々に拡大していったという考えの方に分があるという結論に至った。

研究期間全体を通じては、主に相続における贈与(生前贈与、死因贈与)についての考察に取り組んだ。考察の中心となったのは古代ローマにおける贈与であったが、特に死因贈与についてはその概念自体が不確定であるということを示すため、先行研究が多く存在する時代及び国の死因贈与について、不十分ながらも検討を試みた。日本においては債権法改正との関連でも死因贈与に関して議論があり、加えて近年成立した相続土地国庫帰属法との関係では死因贈与に関しての議論中に、死因贈与とはどういうものかということについてやはり不十分な認識のまま議論が進められているとわかる箇所があり、現在の法律実務上も影響のある問題であるということも確認した。贈与の撤回については本年度の研究とつながりがある、「死因贈与の撤回」という課題を残している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 古代ローマにおける「忘恩行為による贈与の撤回」制度の導入について2024

    • 著者名/発表者名
      後藤弘州
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要

      巻: 73 ページ: 53-68

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi