• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

サイバー・フィジカル・セキュリティの維持・向上のための刑法的規制

研究課題

研究課題/領域番号 20K13356
研究機関千葉大学

研究代表者

西貝 吉晃  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (50707776)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードサイバー・フィジカル・セキュリティ / 重要インフラ / サイバーセキュリティ / 不正アクセス / 不正指令電磁的記録 / コネクティッドカー / クラッキング / サイバー・フィジカル・システム
研究実績の概要

2020年度は、サイバー犯罪を様々な角度から、研究した。データを作成する罪としての児童ポルノ製造罪にはじまり、令和2年著作権法改正のうちのリーチサイト及び違法ダウンロード規制、不正指令電磁的記録に関する罪についての判例研究を行った。こうした、いわゆるサイバー・セキュリティそれ自体あるいはそれに隣接する犯罪類型についての解釈論やケーススタディを積み重ねることで、そこでの議論のサイバー・フィジカル・セキュリティの考察への転用可能性を探ることができそうである。
並行して、サイバー・フィジカル・セキュリティの一例としてのコネクティッドカーのセキュリティに対する刑法的規制の調査結果をも基礎にして、我が国の刑事法における重要インフラの保護の在り方について、サイバー犯罪、及び公共危険罪の双方からリサーチ中である。
サイバー犯罪に関連して、既に相当程度研究した不正アクセス禁止法における不正アクセス罪だけでなく、クラッキングを処罰する犯罪である電子計算機損壊等業務妨害罪の活用の限界論、一方で、公共危険罪に関連して、交通安全の観点からは、往来危険罪のサイバー攻撃への活用可能性、その他のインフラの保護に関しては、刑法典上の犯罪だけでなく、各種業法で規定されている犯罪類型の捕捉範囲も調査中である。
これらの調査結果からは、複数の立法論が得られるのではないか、と考えている。そこで、それらを一つに絞ることをせずに、いくつかの選択肢を立法論として提示して、立法実務に貢献できれば幸いに考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サイバーフィジカルセキュリティと刑法の研究は類例が乏しいので、方法論を一から組み立てる必要がある。また、サイバー犯罪それ自体の研究とも「フィジカル」が含まれる点で、考慮すべき要素も多い。サイバー犯罪それ自体にも研究課題は多くあり、それを進めることも重要である。そのような観点から、デジタルに関する様々な犯罪類型の研究をし、サイバー・フィジカル・セキュリティと刑法の関係を考える素地を作ることができたように思っている。

今後の研究の推進方策

研究成果の項で述べた現在調査中の我が国の法状況については、2021年度に調査結果を公刊したい。
今後は、他国の法制を調査して、それらの我が国の刑事法への活かし方を考えていくことが課題となる。具体的には、ドイツ法、オーストリア法、アメリカ法に重点を置いた研究を行っていきたいと考える。これらの国は、クラッキングの罪等の加重類型として、サイバー・フィジカル・セキュリティ侵害に関係し得る場合を捕捉しているようにも見受けられるからである。
本研究はテロリズム犯罪とも関連の深いものだと考えられる。そのため、余裕があれば、サイバー犯罪とテロリズム犯罪との関係も考察していきたい。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた海外出張等がコロナウィルスの影響により中止せざるを得ない状況になった。
次年度も引き続き、コロナウィルスの影響下により、研究をしにくい状況が続いているが、データベース代やさらなる書籍の購入等に充てるだけでなく、IoT機器を購入して現状のIoTが孕むリスクを評価する等、サイバーフィジカルシステムについての研究ならではの予算の使用方法を考えていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 令和2年著作権法改正の刑法的検討2020

    • 著者名/発表者名
      西貝吉晃
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1153 ページ: 77-83

  • [雑誌論文] 技術と法の共進化を企図した法解釈の実践 : コインハイブ高裁判決を素材に2020

    • 著者名/発表者名
      西貝吉晃
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 792 ページ: 40-46

  • [雑誌論文] 刑事判例研究(Number 209)ひそかに児童の姿態を電磁的記録に係る記録媒体に記録した者が当該電磁的記録を別の記録媒体に記録させて児童ポルノを製造する行為と児童ポルノ法7条5項の児童ポルノ製造罪の成否[最高裁令和元.11.12決定]2020

    • 著者名/発表者名
      西貝吉晃
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 35 ページ: 226-231

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi