• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

サイバー・フィジカル・セキュリティの維持・向上のための刑法的規制

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13356
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

西貝 吉晃  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (50707776)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードサイバーフィジカルセキュリティ / サイバーセキュリティ / 刑法 / 不正指令電磁的記録 / 電子計算機損壊等業務妨害罪 / IoT / 刑事立法学
研究成果の概要

サイバー攻撃によって物理空間への害を発生させることがある。こうしたサイバー攻撃に対する適切な処罰の在り方を模索したのが本研究である。
特別法を含む既存の罰則群を調査し、サイバーフィジカルセキュリティの保護が十分であるかどうかを検証した。その結果、我が国には多くの処罰規定が存在するが、サイバーフィジカルセキュリティとの関係で、十分な処罰が可能であるとは断言できない法状態であることがわかった。
そこで、ドイツ刑法などの議論を参照し、サイバーフィジカルセキュリティの保護に対応する犯罪類型についての調査・研究を行い、この比較法的知見を我が国の刑法上の議論に応用する立法論を展開した。

自由記述の分野

刑法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、最近、活発に行われている刑事立法学の研究の一つを示す。本研究は、解釈の限界を認識した上での、よい規定の作り方という意味では伝統的な立法論かもしれないが、刑事立法学が比較的新しい研究分野であることに照らすと、各論的検討として学術的な意義がある。
また、サイバーフィジカルセキュリティの維持は、現在においては、重要インフラの保護等の観点から、国家的な問題関心だといえる。これについて、政策的な議論が政府によっても随時進められているが、我が国においては刑事立法の議論は盛んではない。本研究は現実の立法論の準備作業という位置付けを与えることができ、この点に重要な社会的意義を見いだすことができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi