• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

刑事責任論の新たな潮流に対抗する伝統的責任概念の再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13357
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関島根大学 (2021-2022)
早稲田大学 (2020)

研究代表者

小池 直希  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 講師 (70844067)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード刑法 / 責任 / 故意
研究成果の概要

本研究では、いわゆる「故意の提訴機能」を手がかりにして、刑事責任論における規範的責任論の現代的意義について分析を加えた。その結果、責任の積極的側面では心理的責任論が、消極的側面では規範的責任論がそれぞれ妥当するという結論に至った。
また、本研究の構想する刑事責任論体系の実践的意義を明らかにするため、未遂犯の故意および公務執行妨害罪における職務の適法性の錯誤についても検討を行った。

自由記述の分野

刑事法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

刑法上の責任は、従来通説のように規範的責任論から一元的に導かれるべきではなく、むしろ故意・過失を考える際には「法益侵害的心情」という心理的責任に着目すべきである。この心理的責任は、行為者の危険性の徴憑としてではなく、行為時における意思責任として把握される。
他方、規範的責任論は、「反対動機形成可能性がない場合には責任を問うことができない」という消極的側面においてはなお意義を見出すべきである。
このような刑事責任論の体系構想は、個別の論点においても有益な解釈論的指針となりうる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi