• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

識別後の肯定的フィードバック効果は目撃者の行動に影響を与えるか?

研究課題

研究課題/領域番号 20K13359
研究機関龍谷大学

研究代表者

福島 由衣  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10836498)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード目撃者識別 / ラインナップ / 誘導的な面接者 / 聴取 / 確信度
研究実績の概要

識別後フィードバック効果(以下,PIFE)とは,識別手続きを行う面接者が,目撃者の識別を肯定するフィードバックを返すと,目撃者の確信度をはじめとする記憶の質を変容させる現象のことである。これまでのPIFE研究では,確信度や犯行場面の見えの程度などを含む,事件に関する記憶評価のみが検討対象とされてきた。しかし,PIFEによって変質した記憶が,目撃者のその後の行動に影響を与えるかどうかは検討されてこなかった。そこで本研究では,これまで使用されてきた記憶指標以外の行動尺度を使用し,PIFEの影響を検討した。
昨年度とあわせて,これまで4件の実験を実施した。各実験では実験参加者に,「現在進行中の裁判で使用できるよう,実験データを提供してもらえるか」,「識別判断について供述を記述してもらえるか」,などと具体的な依頼を提示し,これらを承諾してくれる割合がフィードバックの有無によって変化するか検討した。その結果,承諾率はいずれの条件も非常に高く(天井効果),フィードバックの有無による承諾率の差はほとんど見られなかった。これは,「どのような解答が社会的に望ましいか」という要求特性が実験参加者に働いたためと推測される。最終年度は,このような要求特性が働きにくい行動尺度を考案し,実験を実施する予定である。
上記の研究実績については,学会報告(ポスター発表1報)を日本認知心理学会にて行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により当初の計画で予定していた対面実験は行える状況にないが,オンライン調査を用いた手法により,当初予定していた検討事項についてはおおむね実施できたため上記評価とした。

今後の研究の推進方策

最終年度はこれまで行った4つの実験結果について論文化を目指す。同時に,これまでの実験で明らかになった課題の検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度もコロナ禍により,国際学会が中止または延期になり,予算執行計画に大きな変更が生じた。また,他機関の共同研究者の援助により,実験実施に係る調査費が大幅に節約できたために未使用額が増大した。これらの差額については,移動制限が緩和されれば情報収集のための学会出張費にあてたり,消耗品の購入,人件費,研究成果の論文化に必要な英文校正費用などにあてたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Waikato University(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      Waikato University
  • [雑誌論文] Judges’ evaluation of psychological findings:2021

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Yui、Mukai Tomoya、Aizawa Ikuo、Iriyama Shigeru
    • 雑誌名

      The Japanese journal of psychology

      巻: 92 ページ: 278~286

    • DOI

      10.4992/jjpsy.92.20212

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 識別後フィードバック効果は目撃者の行動に影響を与えるか?2022

    • 著者名/発表者名
      福島 由衣・Kayla Jordan・Maryanne Garry・羽入和紀
    • 学会等名
      第19回日本認知心理学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi