• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

不法行為法における「違法性」要件の意義再考:AI時代の到来を契機として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13379
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

角本 和理  立命館大学, 政策科学部, 准教授 (50779577)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード不法行為責任 / 情報社会 / AI / 帰責性判断 / 過失 / 違法性 / 普遍性 / 個別性
研究成果の概要

人工知能等の新たな情報通信技術に起因する権益侵害について、グローバル情報社会に適合的な帰責性判断のあり方を考察するための一手法として、一般不法行為責任(民法709条)の過失要件と違法性要件を二元的に運用することの意義を考察した。情報法領域の判例分析や学際的な理論研究の結果、過失要件は普遍性を志向し違法性要件は個別性を志向するという従来からみられた特性をAI時代に即して再評価することで、国際的・普遍的な対応と地域的・個別的対応を共に睨んだ多元的かつ複合的な帰責性判断を実現し得ることが示された。あわせて、曖昧化しかねない帰責性判断のあり方の透明性や批判可能性を向上させる意義があることも示された。

自由記述の分野

民法・情報法

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず、民法学の不法行為法の基礎理論に関する学術的意義としては、過失要件と違法性要件を二元的に構成する立場について、社会の情報化を踏まえたかたちで改めて再評価し、積極的な位置づけを与えるものであることが挙げられる。つぎに、情報法政策の領域に関する学術的意義としては、過失要件と違法性要件の二元的構成によって普遍性と個別性につき多元的かつ複合的に帰責性判断を行うことで、新たな社会の実現を目指す情報システムの構築を不用意に阻害しないと同時に、高度なICTであっても適切な応答に困難のある問題に柔軟に対処することのできる法理論・制度の一翼を担うものとして機能する足掛かりとなることが挙げられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi