• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

写真の「創作性」判断に関する比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13381
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 麻千子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (20734271)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード著作権 / 創作性 / 写真 / 被写体
研究実績の概要

本研究の目的は、写真の「創作性」判断について、①国内外の裁判例や学説等を網羅的に分析し、考慮要素の内容や時代による変化を明らかにすること、②撮影準備や仕上げの中でなされる個々の作業を考慮要素として定式化することの意義や効果を検討することである。今年度の研究実績は以下のとおりである。
(1) 2020年度の研究成果をもとに、著作権法における写真の「創作性」判断のうち、被写体の決定に関する議論を軸にまとめた論文を執筆して公刊した。被写体の決定を写真の「創作性」判断の考慮要素とするか否かについては学説及び裁判例で議論が分かれており、現行法制定以降の議論状況をまとめた上で、アメリカ等での議論を参照しながら、「創作性」判断における各要素の考慮方法について提示した。
(2) ドイツにおける写真の「創作性」判断に関する議論を集中的に検討した。ドイツ著作権法では、写真について2つの異なる保護が存在し、これらの規定が置かれた経緯とともに、両者の関係について「創作性」の観点から検討を行った。また、特に美術作品等を撮影した写真の保護について、EUの「デジタル単一市場における著作権に関する指令」との関係が問題となり、直近の著作権法改正でも検討がなされていたことから、これらの議論の分析を行った。現在論文を執筆し、また2022年度の学会発表を予定している。
その他、本研究の遂行過程において、情報法に関する教科書で著作権法の全体像を概説する項目を執筆した。またアメリカの著作権に関する書籍について、機械と著作権及びアイデア・創作性に関する項目の翻訳も行った。いずれも近刊予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度もCOVID-19の影響により、在外研究や学会発表等が難しい状況にあったが、2020年度の積み残しも含めた論文執筆、資料収集・分析といった作業についてはある程度着実に進めることができた。そのため、全体として「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

上述のとおり、研究の遂行にあたってやや遅れが生じているため、研究期間を1年延長した。2021年度に引き続いてドイツをはじめとする欧州での議論の検討を進めたいと考える。
COVID-19の影響に加え、ロシア・ウクライナの情勢も踏まえるとヨーロッパでの在外研究はかなり難しいと思われるが、オンライン開催の海外での研究会や学会に積極的に参加したい。国内の学会や研究会は対面開催も増えてきており、状況を見ながらオンライン・対面での参加を行う予定である。
実質的な最終年度にあたるので、本研究の成果についてコメントを仰ぐ機会については必ず確保したいと考える。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で、在外研究、学会参加、文献収集等のための旅費に充てていた金額を今年度も使用することがなかった。また物品費は主に書籍や文献資料の購入を想定しているが、到着の遅延などが発生しており、一部翌年度に繰越となっている。2022年度も在外研究は厳しいと考えられるが、国際学会へのオンライン参加費や、国内学会への参加、遠隔での文献取り寄せ等に必要な費用として使用しようと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 「写真の技術的特性に対する意識──被写体の決定と創作性判断をめぐる議論」(田村善之・山根崇邦(編著)『知財のフロンティア 第1巻』)2021

    • 著者名/発表者名
      酒井麻千子
    • 総ページ数
      263-283
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-40397-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi