• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

有権者が政治意識を持続する仕組みの解明:メディアの信頼度を軸とした国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 20K13409
研究機関早稲田大学

研究代表者

劉 凌  早稲田大学, 政治経済学術院, 次席研究員 (80844521)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード政治情報選択 / 国際比較 / 政治コミュニケーション
研究実績の概要

本研究課題は、高メディア信頼国における有権者はいかに政治意識を持続しているかのメカニズムを解明することを目指している。これまでの研究は、主にメディアへの不信感が強いアメリカの文脈で発展したものであり、メディアの信頼度が高い国々にそのまま適用することには問題がある。さらに、測定しやすい政治情報への接触過程に研究が集まっていて、接触の次の段階となる情報処理過程をほぼ研究されていない。このような背景を踏まえて、本研究は、実験という調査技法を用いて、国際比較のアプローチを通し、有権者の政治情報への接触過程と情報への処理過程を統括的に分析する。

2021年度の研究成果としてあげられるのは、2020年度実施したメディアの信頼度が相対的に高いレベルにある日本、中程度の香港、低いレベルにあるアメリカという三つの国・地域での比較調査実験から得られたデータを分析し、論文にまとめた。その論文を本分野に有力な国際学術ジャーナルへ投稿し、現在審査中である。さらに、これまで実施した調査実験の研究を博士論文の一部としてまとめた上、博士論文を仕上げることができた。慎重な審査を通して、2022年3月に早稲田大学から 博士学位(課程)が授与されたとともに、早稲田大学「政治学研究科長賞」にも選ばれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、2020年度に実施した調査実験から得られたデータの分析を進めることができ、研究成果を広く公開することができた。

今後の研究の推進方策

当初計画した情報処理過程の研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ情勢のため、当初計画した実験室実験を行うことが難しくなった。また、当初は国際比較を行う計画をしておるが、海外へ渡航することが難しくなった。使用計画として、当初予定した実験室実験を行い、情報への処理過程を研究する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] More than Confirmation Bias: Comparative Studies of the Multifaceted Nature of Political Information Selective Exposure2021

    • 著者名/発表者名
      Liu, Ling
    • 雑誌名

      早稲田大学博士論文

      巻: なし ページ: 1-113

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi