• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アリストテレス政治哲学における「観照」と「実践」

研究課題

研究課題/領域番号 20K13412
研究機関早稲田大学

研究代表者

石野 敬太  早稲田大学, 政治経済学術院, その他(招聘研究員) (40844519)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアリストテレス / 政治哲学 / 西洋政治思想史 / 哲学と政治
研究実績の概要

本年度は『エウデモス倫理学』および『政治学』の研究を進め、アリストテレスが観照という非政治的な活動に付与した政治的定位を詳らかにした。
本研究は、第一に、『ニコマコス倫理学』第十巻の議論を参考にしながら『エウデモス倫理学』第八巻を考察することで、アリストテレスが当時の神への慣習的な態度やそれを表現する言語を用いながら、知性に奉仕することを神に奉仕することとみなしている点を明らかにした。そして第二に、『政治学』第七巻で言及される、ポリスの「固有の部分」の一つである「祭司職」に割り当てられる「神への奉仕」の内実を確定した。その際、アリストテレスがイソクラテスとプラトンと同一の議論枠組みを踏襲していたことを特定し、彼が祭司職に配分する「神への奉仕」には、供物などを含む神々への伝統的な奉仕ではなく、イソクラテスの「哲学」やプラトンの「哲学」に対応する彼独自の「観照」がその具体的内実として付与されていると理解する解釈の可能性を提示した。別言すれば、軍務や政務から解放された「老人」に祭司職を割り当てることで、そこで観照するための余暇を彼らに与えると同時に、祭司職というポリスの部分の活動として一般に受容可能なかたちで観照に政治的定位を付与することが、アリストテレス政治哲学において提示される、ポリスによる観照の取り扱い方であると結論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究担当者の仕事環境が変わったため、十分な研究時間を確保することが難しかったが、現在研究成果を海外の学術雑誌に投稿すべく英語への翻訳を進めている。

今後の研究の推進方策

今後はアリストテレス政治哲学における「神への奉仕」の議論を、プラトンや同時代人のテクストと関連づけるだけでなく、より広い社会的・政治的文脈に位置づけ、アリストテレスが当時の知的資源をどのように用い、そしてそこからどのように逸脱しながら彼独自の思想的立場を打ち出していたのかを考察する。

次年度使用額が生じた理由

研究担当者の職場環境が変わり、研究時間の十分な時間を確保することが困難になったことに伴い、書籍などを購入する機会が減ったことによる。未使用の研究費は、2023年に本研究と関連する重要な書籍が出版されることから、その購入に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi