• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

政治体制と紛争資源から説明する核政策:武装と使用の理論と実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13428
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

大槻 一統  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (00779093)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード核抑止 / 大量破壊兵器 / 戦争 / 核兵器
研究成果の概要

伝統的な核抑止論で仮定されるような「頑健な報復の相互コミットメント」は核保有国間には存在せず、政治体制や争われている財によって抑止の確度にばらつきが出ることを、数理モデルとサーベイ実験を使った計量分析により理論的・実証的に示した。戦争において争われる財は、安全保障のような全ての国民の便益となるものと、経済資源のような競合的なものに大別されるが、政治制度(民主主義・非民主主義)はそれぞれの財の確保に対する為政者のコミットメントに影響を与えることがわかった。結果をまとめた論文を複数の学会で報告した。

自由記述の分野

政治学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ロシアやイスラエルの軍事作戦により、核戦争が再びアクチュアルな問題として議論されるようになっている。ロシアの例はまさに非民主国家が所有する核の戦争抑止効果に関して人々が直感的に抱いていた不安に光を当てるものとなった。核兵器の拡散が進み、また、核保有国が戦争の当事者となる現在の国際情勢を受けて、具体的な政策提言の必要が高まっている中、本研究は様々な政治体制下での核武装の潜在的なリスクと国際安全保障への影響を理解するための重要な基盤を提供すると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi