• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

いじめに取り組む制度設計論

研究課題

研究課題/領域番号 20K13452
研究機関神戸大学

研究代表者

糟谷 祐介  神戸大学, 経済学研究科, 講師 (20792419)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマッチング / いじめ / 制度設計
研究実績の概要

第一に、いじめと学校選択制の関係に関する日本、韓国等のアジア諸国における近年の世情を調べ、拙著Anti-bullying School Choice Mechanism Design(単著)の中でまとめた。それに従い、論文を全面的に改訂し、新しいドラフトとして完成させた。
第二に、昨年度から引き続き「マッチング制度における耐戦略性の規範的必要性」に関する研究を進めた(東京海洋大学の奥村保規氏ならびに一橋大学の平田大祐氏との共同研究の一環)。いじめに取り組む学校選択制において、いじめっ子といじめられっ子を別々の学校に進学させる為に耐戦略性を犠牲にすることの問題点について規範的に考察した論文を書き上げ、専門誌に投稿した。また、新たに耐戦略性とアファーマティブ・アクションの関係について考察を進め、後続研究として論文執筆を進めた。
第三に、昨年度から引き続き「ルームメイト問題における弱い安定性」に関する研究を進めた。いじめっ子といじめられっ子がどのように分けられるべきかを問う問題は、「提携形成問題」と呼ばれる枠組みで取り組まれる必要がある。しかし「提携形成問題」やその単純形である「ルームメイト問題」において、安定マッチングは一般に存在しないことが知られている。昨年度Games and Economic Behavior誌に公刊した論文に引き続き、この問題に取り組む為の新しい安定性概念を考案し、その存在可能性や性質について調べ上げた。このトピックについては"Weak Stability against Robust Deviations and the Bargaining Set in the Roommate Problem"(一橋大学の平田大祐氏ならびにシドニー工科大学の友枝健太郎氏との共同研究)をJournal of Mathematical Economics誌に公刊した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] シドニー工科大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      シドニー工科大学
  • [雑誌論文] Weak Stability against Robust Deviations and the Bargaining Set in the Roommate Problem2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hirata, Yusuke Kasuya, Kentaro Tomoeda
    • 雑誌名

      Journal of Mathematical Economics

      巻: 105 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.jmateco.2023.102818

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi