• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

貨幣的一般均衡モデルにおける資産バブルを中心とした分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K13471
研究機関北海道大学

研究代表者

早川 仁  北海道大学, 経済学研究院, 准教授 (70708578)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード貨幣的一般均衡 / 資産バブル / 格差 / 二重経済
研究実績の概要

本研究の中心的課題である、貨幣的一般均衡モデルの構築ならびにそこでの資産バブルの分析に関して、本年度においては国際学会1件において報告を行い、これまでに作成したワーキングペーパーの改訂を行った。当論文は、貨幣経済に特有の資産バブルの形態を明らかにするとともに、その分析を通して、経済発展に関して貨幣経済特有の格差のメカニズムの存在を明らかにするものである。

従来の非貨幣的一般均衡モデルにおいて資産バブルの発生の根拠は経済活動の制約や摩擦であり、その発生の厚生上の一義的効果は制約や摩擦を緩和することを通じた正の効果として把握される。これに対し、当論文においては資産バブルの発生の根拠は貨幣の偏在として観察される所得・資産の不平等に求められ、かつ、資産バブルの発生はその不平等を拡大する傾向にあることが示される。

当論文において、資産バブルは経済発展の一過程と位置付けられる貨幣の過剰供給にともなう貨幣の偏在の帰結の一つとして把握されるが、貨幣の偏在は資産バブルと代替的な現象である”生産ブーム”をももたらしうることをも明らかにする。(すなわち、資産バブルと”生産ブーム”は両立しない)そこでの生産ブームは不平等な生産ブームと位置づけられ、経済発展の分野においてDebraj Ray教授が非貨幣的な想定において論じる"隔離された(segregated)生産ブーム”との関連においてその特質を明らかにする。すなわち、"隔離された(segregated)生産ブーム”においては、経済の一集団(都市部)の生産ブームが他の集団(農村)に波及しないとするが、当論文においては、単なる"隔離”ではとどまらず、貨幣的外部性を通して他の集団の実質所得を減少させる効果を有するとともに、“無駄な生産”(消費されない生産)が行われうるという非効率性の存在を示す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Monetary Theory on Sectoral Growth and Inequality2023

    • 著者名/発表者名
      Hhitoshi Hayakawa
    • 学会等名
      Tenth Meeting of the Society for the Study of Economic Inequality
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi