研究課題/領域番号 |
20K13505
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
澤田 有希子 龍谷大学, 経済学部, 講師 (50822227)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 国際貿易 / 地域貿易協定 / スピルオーバー |
研究実績の概要 |
本研究では、近年、多様化・複雑化しているRTAが、国際的な取引に直面している企業の技術や生産に対する行動にどのような影響をもたらすかを明らかにし、結果として各国全体の生産性や産業構造にどのぐらいのインパクトをもたらすかについて分析を行う。さらに貿易協定を結んでいるかいないかに加え、RTAを結んでいる場合においても交渉項目に何が含まれているかなどの地域貿易協定の深度についても考慮し、これらの深度の違いが企業の技術開発や海外市場へのアクセスにどのような影響をもたらすかについて理論的メカニズムを明らかにする。また、技術開発投資の国際間取引データを用いることによって技術伝播の程度について実証的な検証を行う。上記の研究を遂行するために、先進国も途上国も含む、多くの国についてR&D投資、TFP、貿易等の統計データを集めるとともに、RTAの締結状況および各RTAに含まれる条項に関するデータを集めて、パネルデータのデータセットを構築する。そのデータを使って、RTAの締結状況や、特に「深い」RTAであるか否かを考慮した場合の貿易ネットワークによって、外国のR&Dストックから各国の生産性 (TFP) やR&D投資が受ける影響について、回帰分析を行って明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
文献のサーベイがおおむね完了していることと、貿易等の統計データを集めるとともに、RTAの締結状況および各RTAに含まれる条項に関するデータを集めて、パネルデータのデータセットを構築し、定量的分析に取り掛かれているので計画通りに遂行できている。
|
今後の研究の推進方策 |
構築したデータセットを使い、より詳細な分析を行う。また、理論モデルにおける分析を進める。ベンチマークとして、技術改善の投資環境が違う2国モデルについて分析を行う。その後多国モデルに拡張を行うことによって、さらに多様な投資環境の国々が存在する中での技術の採択パターンの特徴づけを行い実証分析の結果との整合性について検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染拡大に伴い、参加予定学会がオンラインもしくは延期となったことにより、予定していた出張費の支出ができなくなった。差額は次年度以降の学会参加と、分析に新たに必要となったソフトウェアの支出に充てる。
|