• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

イールドカーブの時系列分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K13525
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関明治大学 (2023)
千葉大学 (2020-2022)

研究代表者

関根 篤史  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (70779066)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードイールドカーブ / Nelson-Siegel / 金融政策
研究成果の概要

本研究では、Nelson-Siegelモデルを用いて、日米のイールドカーブがどのように変化してきたのか、また日米の金融政策がイールドカーブおよびそのファクターにどのような影響を与えたのかについて分析を行った。まず日本については、日銀による国債の保有の増加によって減衰ファクターが下落し、その結果としてイールドカーブが押し下げられた。また、日銀によるマイナス金利政策は水準を大きく低下させ、イールドカーブコントロールは減衰ファクターの変動を小さくした。次にアメリカについては、コロナショック後のFedによる政策金利の上昇は水準だけでなく傾きも上昇させ、その結果として逆イールドを引き起こした。

自由記述の分野

金融・ファイナンス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、Nelson-Siegelモデルを用いて、日米のイールドカーブの推定を行った。イールドカーブまたはそのファクターは景気を表す一指標とされており、日米のイールドカーブの理解を通して、景気の状態や金融政策でどのように変化してきたのかについて明らかにすることが出来た。また、日銀がマイナス金利政策を導入したことによって水準が大きく下落し、さらにイールドカーブコントロールを導入したことによって減衰ファクターの変動が小さくなることが分かった。この事実は今後の金融政策の示唆になると思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi