研究課題/領域番号 |
20K13593
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
河村 智行 慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 特任准教授(有期)(研究)(非常勤) (90792953)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | デジタルトランスフォーメーション / 組織文化 / インタビュー / インターネットアンケート / 共分散構造分析 |
研究実績の概要 |
我が国の90%の企業が、デジタルトランスフォーメーション(DX)による成果を十分に出していないと言われており、企業は効率的にDXを推進できる能力の獲得が急務である。本研究の目的は、我が国の企業におけるDXの推進に影響を与える組織文化の要因の構造を明らかにし、産業界に対して改善の提言を行うことである。 令和2年度は、まず国内外の先行研究および国内企業の活動報告をレビューし、DXの成功/失敗の定義を整理した。2つの観点である適用範囲(プロジェクト/プログラム/プロダクト)および評価内容(QCD/ステークホルダー/組織戦略)を考慮して成功/失敗の定義を整理し、日本企業に適用することでその確からしさを確認した。これらの成果は関連する研究機関で報告を行った。 次に、E. Scheinの組織文化の3段階モデルを参照することで、DXの推進に影響を与える組織文化の要因を整理した。その結果、従業員の意識、組織の価値観、および組織の仕組みなどに分類される14の要因が相互に影響を与えながら、DXの推進に影響を与える可能性があることを示唆した。これらの成果を整理し関連する学会で発表を行った。 令和3年度は、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)よりDXの推進に関するデータを貸与いただき、それらのデータに統計解析を適用することで上記の14の要因がDXの推進に影響を与えることを確認した。その結果、要因が影響を与えること、さらに企業規模などの属性の違いによりその傾向が異なることを明らかにした。これらの成果を整理し、関連する学会、および国際会議で発表を行った。 次に、14の要因をもとに、日本企業に勤務する複数人の実務家にインタビューを実施し、DXの推進に影響を与える組織文化の要因の精緻化を行った。インタビューを通して、18の要素からなる8分類の要因に整理し、さらにこの8分類に基づいた質問紙を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日本企業に勤務する実務家にインタビューを実施することで、DXの推進に影響を与える組織文化の要因の精緻化・詳細化を進める予定であったが、Covid-19の影響で対面でのインタビューが困難となり実施が遅れた。 現時点ではインタビュー、および要因の精緻化・詳細化は完了しており、早急にインターネット調査を実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
TV会議を用いたインタビューを活用することでインターネット調査用の質問紙が完成したため、早急にインターネット調査を実施して、データを収集する。収集データに多変量解析を適用することで、本研究の主目的であるDXの推進に影響を与える組織文化の要因の構造を明らかにし、学術論文の投稿、および学会発表等を通して産業界に改善の提言を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度に実施予定であったインターネット調査(調査費100万円程度)を2022年度に実施するため。
|