研究課題/領域番号 |
20K13619
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
石井 隆太 立命館大学, 経営学部, 准教授 (80842872)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マーケティング・チャネル / 流通チャネル / マルチ・チャネル / 国際マーケティング / 輸出チャネル |
研究実績の概要 |
「海外市場におけるデュアル・チャネル選択要因の探究」と題する本研究プロジェクトでは、「チャネル同士の衝突が発生しやすい海外市場で、なぜ、企業はデュアル・チャネルを選択するのか?どのような場合に、デュアル・チャネルの選択は有効なのか?」という問いに取り組んでいる。研究プロジェクトの2年目に該当する本年度は、昨年度の成果を踏まえて、デュアル・チャネルの選択を説明するためには、企業の内部特性として、市場志向能力に着目するべきであると判断した。そこで、海外市場におけるチャネル構造に関するサーベイデータを分析することで、次の2点の知見を得ることができた。第1に、高水準の市場志向能力を有する企業は、予想に反して、デュアル・チャネルを選択しない傾向にある。確かに、デュアル・チャネルは、企業に対して、情報源の多様化という便益をもたらす可能性がある。しかしながら、市場志向能力が高い企業は、そのような多様な情報源を持たずして、海外進出先国の情報を首尾よく収集することができるそれゆえ、わざわざ、コストの掛かるデュアル・チャネルを用いる必要は無いのであろう。第2の知見として、文化的に離れた国においては、高水準の市場志向能力を有する企業がデュアル・チャネルを避けるという傾向は弱まり、そうした企業が、デュアル・チャネルを選択する可能性は高まる。これが示唆しているのは、例え市場志向能力が高い企業であったとしても、文化的に異なる国においては、顧客の考え方や価値観、競合他社の行動、および、ビジネス慣習や法的規則の点において障壁を感じる傾向にあり、そうした障壁を乗り越えるためには、デュアル・チャネルを用いて、情報源の多様化を図り、進出先国について幅広く情報を収集しようとする、ということである。この研究成果を取り纏めた論文は、査読を経て国際学術雑誌に掲載されるに至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プロジェクトの2年目に該当する本年度は、市場志向能力が海外市場でのデュアル・チャネル選択に及ぼす効果を、実証的に検討する予定であった。既存のサーベイデータを分析することによって、その効果を検討することができた。加えて、本研究プロジェクトのもう一つの鍵概念である、文化的距離の効果についても、関連文献のレビューと、予備的な実証結果を得ることができた。そのため、本研究プロジェクトは、おおむね順調に進展していると判断された。
|
今後の研究の推進方策 |
プロジェクト最終年度には、制度的差異が、デュアル・チャネルの選択にいかなる影響を及ぼすのかを検討する予定である。既に、制度的差異に関する先行研究のレビューと、仮説の案出を進行させている。今後は、その効果を実証的に検討するためのデータ収集、分析準備を進める計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本プロジェクト2年目において、当初、昨年度から延期されていた製造企業を対象とした大規模なアンケート調査の実施を予定していたものの、予想よりも、アンケート項目の作成、サンプリングフレームの確定、および、対象企業の選定作業において、遅れが生じてしまった。それゆえ、アンケート調査を実施することができず、次年度使用額が発生した。次年度には、大規模なアンケート調査を実施する計画である。
|