• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

海外市場におけるデュアル・チャネル選択要因の探究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13619
研究機関立命館大学

研究代表者

石井 隆太  立命館大学, 経営学部, 准教授 (80842872)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマーケティング・チャネル / 流通チャネル / マルチ・チャネル / 国際マーケティング / 輸出チャネル / 流通戦略 / 販路拡大
研究実績の概要

「海外市場におけるデュアル・チャネル選択要因の探究」と題する本研究プロジェクトでは、「チャネル同士の衝突が発生しやすい海外市場で、なぜ、企業はデュアル・チャネルを選択するのか?どのような場合に、デュアル・チャネルの選択は有効なのか?」という問いに取り組んでいる。研究プロジェクトの3年目に該当する本年度は、昨年度の成果を踏まえて、企業の外部特性である、制度的差異の役割を検討した。制度的差異とは、国家間で、価値観やビジネス慣習が異なる程度のことである。本年度は、海外市場におけるチャネル構造に関するサーベイデータを分析することで、次の知見を得ることができた。第1に、デュアル・チャネルの使用は、必ずしも、企業成果を高めるわけではなく、企業の内部・外部的な状況によっては、それが企業成果を損なう危険性もある。第2に、制度的差異が小さい場合においては、デュアル・チャネルの選択は有効であるものの、制度的差異が大きい場合においては、デュアル・チャネルは非有効的なオプションであるということである。海外市場には、現地ディーラーや海外顧客など様々なプレイヤーが存在しており、制度的差異が異なる状況においてデュアル・チャネルを使用してしまうと、そうした多種多様なプレイヤーとかかわる機会を増やしてしまい、チャネルコンフリクトが増加する傾向にある可能性が示唆された。この研究成果は、英語論文として取り纏められて、国際学術雑誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

プロジェクトの3年目に該当する本年度は、制度的差異が海外市場でのデュアル・チャネル選択に及ぼす効果を、実証的に検討する予定であった。既存のサーベイデータを分析することによって、その効果を検討することができた。しかしながら、制度的差異の測定方法には様々なものが存在しており、制度的差異の影響を詳しく吟味するためには、他の測定方法を用いた上で実証分析を行う必要がある。この点について取り組むことができていないため、本研究プロジェクトは、遅れていると判断される。

今後の研究の推進方策

今後は、制度的差異が、デュアル・チャネルの選択にいかなる影響を及ぼすのかを、いくつかの測定方法を準備した上で検討する予定である。その効果を実証的に検討するためのアンケートデータの収集、実証分析の準備を進める計画である。

次年度使用額が生じた理由

本プロジェクト3年目において、当初、製造企業を対象とした大規模なアンケート調査の実施を予定していたものの、予想よりも、アンケート測定項目の検討、および、調査状況の設定作業において、遅れが生じてしまった。それゆえ、アンケート調査を実施することができず、次年度使用額が発生した。次年度には、大規模なアンケート調査を実施する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 組織文化が選択的流通に及ぼす影響:製造業の海外輸出に関する定量的分析2022

    • 著者名/発表者名
      石井隆太
    • 学会等名
      日本流通学会 関西・中四国部会定例研究会
  • [学会発表] 海外流通におけるチャネル強度:製造企業に対するサーベイデータの分析2022

    • 著者名/発表者名
      石井隆太
    • 学会等名
      日本商業学会 関西部会報告会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi