• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

条件付保守主義の計測方法に関する問題点の解明とその改善方法の探求

研究課題

研究課題/領域番号 20K13641
研究機関福井県立大学

研究代表者

山下 知晃  福井県立大学, 経済学部, 准教授 (50754553)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード条件付保守主義 / Basuモデル / CFOの非対称性 / 固定効果 / コストの下方硬直性 / カーテイルメント
研究実績の概要

研究期間全体を通じて、次のような成果を得ることができた。まず初年度においては、Basu(1997)によって提案されたモデル(Basuモデル)による日本企業の条件付保守主義の計測結果に関して、CFOの非対称性、コストの下方硬直性、および、カーテイルメントの3つが及ぼすバイアスを調べた。その結果、これら3つの要因の中で、とくにCFOの非対称性とカーテイルメントが深刻なバイアスをもたらしていることを示唆する証拠を得た。続く、第二年度には、Basuモデルの問題点を指摘した研究を整理することに加え、Dutta & Patatoukas (2017)によるモデルに基づき、Basuモデルのバイアスの有無を調べ、彼らが開発したSCV尺度を用いた条件付保守主義の計測を試みた。その結果として、まず期待リターンの大きさが条件付保守主義の計測結果にバイアスをもたらしている可能性を示す証拠をえることができた。さらに、SCV尺度による計測では日本企業の条件付保守主義を米国企業のようには計測できない可能性があることを示す証拠とを得た。最終年度には、初年度と第二年度に実施した研究をふまえて、次の研究を行った。まず、先行研究で広く用いられているBall et al. (2013)によるBasuモデルの修正方法が有効であるかどうかを調べた。その結果、日本企業の条件付保守主義の計測においては、Ball et al. (2013)による修正だけではBasuモデルのバイアスを補正するためには十分ではなく、Collins et al. (2014)で提案されたアクルーアルモデルを考慮する必要があることをを示す証拠を得た。また、CFOの非対称性の重要性をふまえ、それがBasuモデルを応用して開発された条件付保守主義の尺度(C-Score)に与える影響を調べた。

備考

その他、以下の研究会に招待を受け、"Estimating a Firm-Year Measure of Conditional Conservatism for Non-U.S. Firms: Evidence from Japan"と題して報告を行った(①第13回一橋会計研究会、2022年10月26日開催、②京都大学経済学研究科・経済学部会計学セミナー、2022年12月17日開催)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 条件付保守主義の計測方法に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      山下知晃
    • 学会等名
      証券経済学会関西・中部合同部会
  • [学会発表] のれんの会計処理に関する包括的考察2022

    • 著者名/発表者名
      浅見裕子、宮宇地俊岳、米山正樹、山下知晃
    • 学会等名
      日本会計研究学会第82回全国大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi