• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

経営者バイアスが繰延税金資産の回収可能性判断に与える影響に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13646
研究機関亜細亜大学

研究代表者

積 惟美  亜細亜大学, 経営学部, 講師 (50824223)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード経営者のバイアス / 経営者の自信過剰 / 利益の質 / 利益平準化 / 利益の持続性 / 利益調整
研究実績の概要

今年度は、経営者バイアス、とくに経営者の自信過剰(Overconfidence)に関する先行研究および理論を整理することに専念した。2021年度では、国内学会や研究会がZOOMにて開催されたため、そこにおいて有益なコメントをいただくことができたが、海外学会は引き続き中止となり、その点、海外の研究者から見た本研究課題の拡がりを検討する上でのコメントを十分に得ることができなかった。しかし、研究計画にもとづき大きく3つのことを実施した。
第1に、経営者の自信過剰(バイアス)に関する先行研究・理論の整理である。経営者の自信過剰という概念は、経営者の心理やそれによって生じる会計数値上の予想誤差を代理変数として測定するという特性上、非常に理論的根拠や測定上の工夫が必要な概念である。そうした研究上の課題を克服するため、関連する先行研究を整理し、代理変数や将来の検証課題を検討するレビュー論文を一本執筆し、学術誌に掲載している。
第2に、データベースの整備及び仮説の実証分析である。去年度は基礎的なデータベースの整備を行なったが、研究遂行上、または査読プロセスにおいて追加的に必要となったデータの取得、統合作業を行なった。そうして構築したデータベースにもとづいて再検証を繰り返している。
第3に、論文の執筆作業である。研究課題の整理を通じて導出し、上述のレビュー論文を投稿・掲載している。また、関連する検証課題について、4回の学会・研究会報告を行い、本研究課題を検討するうえで有益なコメントを多数頂くことができた。頂いたコメントをもとに修正を行い、1本を査読付き学術誌において投稿中、1本のワーキングペーパーとして登録している。さらに、3本の論文を執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の進捗状況は、おおむね順調に進展していると考えている。経営者バイアス、特に研究対象としている経営者の自信過剰は、近年、ファイナンス分野において発展してきた概念であり、財務会計分野に適用するために、まずは利益の質等の会計数値そのものに影響を与えているかどうかを検討・検証する必要があった。そのため、繰延税金資産の回収可能性判断に対する影響について分析する前に、前提として経営者の自信過剰、およびその会計数値との関係性についての先行研究のレビューや理論の整理を行い、査読付き論文ではないものの、先行研究のレビューと検証課題の特定に関する論文を一本学術誌に投稿した。また、必要なデータベースの構築についても概ね昨年度で終わらせている。
さらに、先行研究や理論の整理に基づき、仮説構築を行い、経営者の自信過剰と利益の質や会計行動との関係性に関する実証研究を行った。現時点においては、査読プロセス(第2ラウンド)にある論文が1本、学会で頂いたコメントをもとに修正中の論文が2本、先行研究の整理・仮説構築・分析中の論文が1本ある。
一方で、経営者の自信過剰を捉えるためのテキストマイニングについては、経営者の個人的特性を捉えることに関するコンセンサスのとれたテキストデータが日本においては十分でないため、難航しているといえる。現時点においては、財務行動や経営者業績予想をもとにした代理変数を複数用いることで対処しているが、将来的にはテキストベースの代理変数も必要になってくると考えている。この点については、テキストの利用可能性を含め代理変数として経営者の自信過剰を適切に捉えるものであるかを慎重に判断した上で研究を行っていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

2022年度の研究活動としては、これまで行ってきた研究をまとめ、未投稿の論文の学術誌への投稿及び、投稿中論文の査読プロセスを進めていく予定である。そのため、学会報告よりも論文の執筆や査読対応を中心に研究活動を進めていく予定である。
具体的な予定としては、まず、査読プロセスにある「経営者の自信過剰と自社株買い」に関する研究を査読付き学術誌に掲載することを目標としている。その後、学会および研究会で頂いたコメントをもとに修正作業を行っている「経営者の自信過剰と利益の持続性」および「リキャップCBの決定要因」に関する研究を査読付き学術誌に投稿する予定である。前者の研究は、論文の構成や分析の対象に関するコメントを頂いているため、現在、その点について大幅に修正中である。後者の論文は、頂いたコメントを反映するためにはデータセットを更新する必要があったことから、現在その作業を進めている。サンプルを絞った事前の検証においては、データセットを更新した場合でも検証結果が大きく変わらないことを確認している。
これらの研究は、個別会計項目である繰延税金資産に着目するまえに、前提として経営者バイアスと財務報告そのものに与える影響を明確にする必要性があったことから、現在検証しているものであるが、論文として完成し次第、それらの研究で得られた知見をもとに仮説を構築し、繰延税金資産の回収可能性判断の領域に落とし込んだ論文を執筆する予定である。
上記の推進方策に並行し、テキストマイニングによる経営者のバイアスの代理変数の測定を進めていく予定であるが、測定に適したテキスト媒体については検討・探索中である。テキストマイニングに精通した研究者のアドバイスを受けながら検討を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度も新型コロナウイルスの影響により、予定していた海外学会が非開催となり、国内学会もZOOM等のオンライン開催となったことから、予定していた出張がなくなったことが主な理由である。しかし、テキストマイニングを使った経営者の自信過剰の代理変数の測定において、必要なテキストデータベースが改めて必要になる可能性が高く、こちらの購入費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 経営者の自信過剰が利益平準化に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      積惟美・塚原慎・寺嶋康二
    • 雑誌名

      Working paper, Management Innovation Research Center, School of Business Administration, Hitotsubashi University Business School

      巻: 244 ページ: 1-24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 経営者の自信過剰(Overconfidence)と財務報告に関する論点整理2021

    • 著者名/発表者名
      塚原慎・寺嶋康二・積惟美
    • 雑誌名

      千葉商大論叢

      巻: 59(2) ページ: 189-211

  • [学会発表] Managerial Oveconfidence and Earnnings Persistence2022

    • 著者名/発表者名
      Koreyoshi Seki
    • 学会等名
      TJAR Workshops
  • [学会発表] 経営者の自信過剰と利益平準化2021

    • 著者名/発表者名
      積惟美、塚原慎、寺嶋康二
    • 学会等名
      日本会計研究学会第80回全国大会
  • [学会発表] 経営者の心理的特性と自社株買い:Overconfidenceに着目して2021

    • 著者名/発表者名
      寺嶋康二、塚原慎、積惟美
    • 学会等名
      日本経済会計学会第38回年次大会
  • [学会発表] リキャップCBを通じた資本調整行動とその決定要因ー企業の資本構成の変化に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      塚原慎、積惟美、寺嶋康二
    • 学会等名
      日本経営財務研究学会第45回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi